皆さんは、水戸黄門として知られる徳川光圀(みつくに)が、世界最古の考古学的な発掘調査を行ったことをご存じでしょうか。1692(元禄5)年に栃木県大田原市の上・下侍塚古墳の発掘調査を行っています。この上・下侍塚古墳は、古墳時代前期の前方後方墳です。前方後方墳といえば、島根の方は山代二子塚古墳(松江市山代町)を想像される方も多いのではないでしょうか。
前方後方墳の名前も1925年に刊行された『島根縣史』の中で、...
皆さんは、水戸黄門として知られる徳川光圀(みつくに)が、世界最古の考古学的な発掘調査を行ったことをご存じでしょうか。1692(元禄5)年に栃木県大田原市の上・下侍塚古墳の発掘調査を行っています。この上・下侍塚古墳は、古墳時代前期の前方後方墳です。前方後方墳といえば、島根の方は山代二子塚古墳(松江市山代町)を想像される方も多いのではないでしょうか。
前方後方墳の名前も1925年に刊行された『島根縣史』の中で、...
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる