JR出雲市駅と岡山駅を結ぶ「特急やくも」。初めて登場したのは、国鉄山陽新幹線岡山開業で、岡山-出雲市駅・益田駅間の「気動車特急やくも」として陰陽を連絡したのが始まりだ。

 長年、山陰の発展を支えた「やくも381系」が6月15日に引退するのを前に、「特急やくも」の歴史を当時の出雲・石見版と鳥取版ともに紙面記事で振り返る。

[関連記事]
【昔新聞・やくも】伯備・山陰線、電化開業に期待! だが多難なスタート…非電化区間は冷ややかな目(1982.7.2掲載) 
【昔新聞・やくも】待望の電化開業「うれしい大阪日帰り」 出雲に新たな駅/東西格差ハッキリ 現場の生の声も(1982.7.2掲載)
 

電化直後のやくもは“快適”?! ただ車掌は酔い止め薬を常備?


 【出雲・石見/鳥取版】
車酔いほとんどなし “快適派”が大半

(1982年7月2日付)原文ママ

 〇…出業市一岡山間に導入された381系振り子電車特急「やくも」号。この振り子電車には陰陽の時間短縮へ大きな期待がかかっている半面、カーブの多い伯備線では特に独特の振り子構造で車酔いしやすいのでは、という声もあった。 初日の乗客や乗務員、車内販売の人から聞いた“車酔い”の実態はー。 

 出張で東京から米子に来るために「やくも1号」に乗ってきた会社役員(五四)は...