今回のテーマは「散らかし対処法」です。まさに今悩んでいる!という声が多く寄せられました。そんな中でも整理整頓を工夫したり、片付けるタイミングを決めたりと、試行錯誤する各家庭の頑張りが伝わりました。Sデジ(デジタル版)では全ての投稿を掲載しています。(内容は分かりやすく編集・要約しています)
1、わが家は小学生、幼稚園児、保育園児の3人がいます。所属が違うと、準備物も行事も違います。(1)子ども別のおたよりファイルの準備(2)子ども別の荷物収納スペースの確保(3)自分のものは自分で準備ーの3点を意識しています。特に(3)は、1人ずつに責任感が生まれ、達成することで自己有用感を得られるのでおすすめです。ただ、まだ小さいので、子どもたちが寝た後にこっそり忘れ物や宿題忘れがないかを確認するのは親の役割かなと思います。役割を終えたら、ご褒美のシールを渡し、シール集めごっこも。親もシールがたまっていくのを楽しみにしている日々です。(やっつー、30代)

2、「出したらしまう」を徹底すれば散らからないです。そのために「モノの住所」を決めることが大事と聞きました。ざっくり収納もいいと思いますが、細かく「ペンはここ、ハサミはここ」など、平仮名でラベルを付けておくと子どもも分かりやすいです。お母さんだけが片付け役ではとても回りませんので、小さな子も含めて「全員で」片付けやすい仕組みを考えるといいですよ!(茶助、30代)
3、わが家は常に散らかっております(涙)。長男(小1)と次男(年中)は、隙あらばたくさんのおもちゃを出してきます。「次のおもちゃを出す時は、前のを片付けようね」と一応言いますが、「いっしょにつかう!」と言われると、楽しいならいいかと毎回承諾しています。その後、自分たちからは片付けないのと、「まだ遊ぶ」と言われるので、お気に入りのおもちゃのかごはリビングにしばらく残り、遊んだらかごにしまう、を子どもと一緒に繰り返しています。親だけが片付ける時は怒ってしまいますが、子どもも一緒に片付けている時は褒めて褒めて、いつか自主的に片付けてくれることを願うばかりです!(えりか、30代)

4、片付けたそばから出して散らかすし、何なら片付けている様子を見てわざと出してくる、ということもあるので、その都度片付けるのは無理だと判断。諦めて日中はそのまま過ごして、子どもが夜寝静まってから片付けるようにしています。朝起きて散らかった状態だとつらいので、なるべく寝る前にいったんリセットさせています。(golden、30代)
5、うちも子どもそれぞれに捨ててはいけない大事な物があり、うかつに捨てると後でトラブルの種になってしまいます。親は口出ししない「子ども専用箱」を作り、「捨てられたくないものはそこに入れてね」と伝えれば自然と片付けてくれる習慣ができました。(タネボー、30代)

6、いらない物は、買わないこと、捨てること! そして物の定位置を決めること! 物が取り出しやすいこととしまいやすいことも大事! 親子一緒に片付けがいいみたいですが、なかなかできませんでした…。仕事に役立つと思い、整理収納アドバイザー2級を取得しました。介護、育児、家事にも役立ちますよ。(やっこ、50代)
7、子どもが小さい時は狭いアパートに住んでおり、おやつや食事の時は片付けないと食べられなかったので「早く片付けて!ご飯だよ!」と言うと、嫌々片付けていましたね。小さい時から片付ける習慣を持たせるしかないのでは? 「三つ子の魂百までも…」ではないですが、親が繰り返し教えるのが一番ではないでしょうか。もちろん親が見本ですね。(カルダモン、60代)

8、我が家は、大小様々な箱を子どもと一緒に購入し、どの箱に何を入れるかを考えさせました。そして、箱がいっぱいになる前に、処分するもの・残すものを決めさせています。なかなか思うようにいきませんが、子どもの考えを尊重しつつ、整理整頓をしています。(カワウソのうた、40代)
次回テーマ 服のお悩み
次回のテーマは「服のお悩み」です。朝晩冷え込む日があれば、日差しは暑いと感じる日もある季節の変わり目。服装に悩むことはありませんか? どんどん成長するお子さんのサイズアウトした服はどうしていますか? 子どもの服にまつわるエピソードを送ってください。ペンネームと年齢(年代)も記入してください。
◆担当記者から
半年前に着せていた長袖のシャツを久しぶりに出してみると、もう着られない! ということが毎年起こります。次のシーズンに慌てないよう、季節の終わりのセールなどでワンサイズ大きめを何枚かを買っておくことにしていますが、子どもの好みが半年で変わってしまうことも…。好みに左右されず、お下がりもしやすいよう、無地のものを選ぶのが無難かもしれません。(増田枝里子)
=締め切りは11月10日=
参加はLINE窓口やメール、ファクスでお気軽に。情報部=ファクス0852(32)3520。メールkurashi@sanin-chuo.co.jpへ。LINEはこちらから。