敗戦から世界の経済大国に上り詰めた激動の時代
山陰両県で時代を切り開いた人たちの思いとは
当時のトレンドにもスポットを当て、
なぜ昭和が郷愁を誘うのかに迫ります
●有料道路だった宍道湖大橋
●山陰初の本格的な遊園地・一畑パーク
●ピノ・やよいの二大デパート
●バイクはノーヘルでOK…
少しお年を召された方には懐かしく、
若者の皆さんにとってはトリビアのような話を紹介します
◆【記事ページ】昭和時代はこうだった 「遊園地」「宍道湖大橋」「三瓶山で乗馬」


◆【記事ページ】昭和時代はこうだった 「やよいデパート」「有人島」「ロープウェー」
【左】松江やよいデパート(1973年)【右】ボートピア松江=ともに松江市寺町
※中央のバーを動かすと、昭和と令和の違いを比較できます

あなたはどれだけ昭和通?
昭和をテーマにしたクイズを楽しんでください
●1966年に現在の形になった、西日本で一番長い国道は?
●日本初のクイズ番組『話の泉』にて初代司会を務めた島根県出身の俳優は?
●ローマ五輪で日本初となる男子団体金メダルを獲得した体操選手は?
◆【記事ページ】昭和のこと、知っていますか? 昭和と山陰100年クイズ

昭和の時代に実際に使われていた建築や雑貨など、
いわゆる“ガチレトロ”が若者の心を捉えています
Z世代の記者が山陰の「昭和レトロ」の現場を訪ねました
【記事ページ】Z世代にウケる昭和レトロ 20代記者がエモくて映える理由を探る!









魅力ある企業には理由があります
経営の極意とは。
【記事ページ】100年企業のつくり方 「株式会社曽田鐵工」「株式会社マスコス」
◆CDラベル印刷で世界トップシェアに駆け上がった
曽田鐵工 曽田 清 社長

◆島根県西部の魅力を詰め込んだホテルができるまで
マスコス 洪 昌督 社長

各地で先駆者が足跡が残し、日本の礎を築いた昭和
山陰両県でも時代を見据えた先人が、
まばゆい熱で壁を乗り越え
私たちの暮らしを豊かにしてくれました
社会を変えた知られざる創造の原点を紹介します
◆【記事ページ】日本初のジュース自販機 噴水ジュースの開発秘話
ホシザキ 創業者 坂本 薫俊

◆【記事ページ】世界屈指の「工具鋼」提供 誠実は美鋼を生む
旧日立金属安来工場 研究所長 奥野 利夫
