鳥取市内の飲食店で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)発生が相次ぐことを受け、鳥取県は6日、市繁華街の飲食店約570店舗に対し、営業時間を午後8時までに短縮するよう要請した。感染を抑え込む狙いで、期間は9日から22日までの2週間。応じた場合に日額最大20万円の協力金を支給する。
新型コロナ対応の特別措置法に基づき、米子市中心部に3日まで2週間出したのに続き、山陰両県で2例目の時短要請。
鳥取市の対象区域は弥生町の全域に加え、末広温泉町、永楽温泉町、栄町のそれぞれ一部。区域内にはクラスターが発生した3店舗が入居するビルがあるほか、複数の飲食店で感染者が確認された。
対象は食品衛生法に基づく営業許可を取得した飲食店、喫茶店、カラオケ店。酒類の注文は午後7時まで。宅配や持ち帰り対応店、宿泊者のみを受け入れるホテルの食堂などは対象外とした。
県は店の規模や売上高実績に応じ、中小企業は1日当たり2万5千~7万5千円、大企業には20万円を上限に協力金を支払う。休業した場合も適用する。
県は6日、必要経費3億3千万円を盛り込んだ2021年度一般会計補正予算を専決処分。財源は国の地方創生臨時交付金を充てる。
飲食店に酒類や食材を納入する業者は協力金支給の対象外で、鳥取市は影響を見ながら支援策を検討する。 (藤井俊行)