現在、宍道湖と中海の間を大橋川といっていますが、この場所は江戸時代初めまで一面の水域で、奈良時代に書かれた『出雲国風土記』(以下『風土記』)では入海(いりうみ)とされていました。当時、この場所は朝酌促戸(せと)と呼ばれ、隠岐国に通じる...
いまどき島根の歴史◆348◇ 朝酌渡の重要性 島根郡の管理施設あったか〈平石充〉
残り1067文字(全文:1185文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる