現在、宍道湖と中海の間を大橋川といっていますが、この場所は江戸時代初めまで一面の水域で、奈良時代に書かれた『出雲国風土記』(以下『風土記』)では入海(いりうみ)とされていました。当時、この場所は朝酌促戸(せと)と呼ばれ、隠岐国に通じる...