新型コロナウイルス感染拡大に伴う鳥取市繁華街の飲食店への営業時間短縮要請に関連し、市が16日、鳥取県の協力金が受けられない納入業者と、要請対象区域周辺の飲食店に支援金を出すと発表した。時短で打撃を受ける関連業者を幅広く手当てするとともに、対象外の店舗へも外食の手控えの影響が及んでおり、対策が必要と判断した。 (岸本久瑠人)

 県は22日までの2週間、繁華街の飲食店約570店舗に対し、営業時間を午後8時までに短縮するよう要請し、応じた場合の協力金を用意。

 市は飲食料品や物品を供給する市内の取引事業者、タクシー、運転代行業も経営に影響が及んでいるとして、支援を決めた。6月か7月の1日平均の売上高と、時短要請期間内とを比べた減少額に応じて最大100万円を支給する。

 飲食店への給付金は、県の時短要請区域の周辺で、通常午後8時以降も営業する約180店舗を対象とした。4~7月の最も多い月売上高と比べ、8月が20%以上減少したことを条件に、売上高実績に応じて10万~30万円を支援する。

 申請は9月1日から、市の窓口と郵送、ホームページで受け付ける。

 市は必要経費6300万円を盛り込んだ2021年度一般会計補正予算を専決処分。財源は国の地方創生臨時交付金を充てる。