堺市や国学院大などは19日、国内最大の前方後円墳で、宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理する大山(だいせん)古墳(同市、5世紀)の副葬品として、金メッキのさやに入った鉄製ナイフ「金銅装刀子(こんどうそうとうす)」や甲冑(かっちゅう)の破片を確認したと発表した。大山古墳で実物として確認できる唯一の副葬品という。国学院大が入手した新発見の史料で、共同で研究していた。
(関連)「倭の五王」との関連は 金銅さやナイフ発見の仁徳天皇陵

大山古墳は当時の「大王墓」とされているが、宮内庁が...
堺市や国学院大などは19日、国内最大の前方後円墳で、宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理する大山(だいせん)古墳(同市、5世紀)の副葬品として、金メッキのさやに入った鉄製ナイフ「金銅装刀子(こんどうそうとうす)」や甲冑(かっちゅう)の破片を確認したと発表した。大山古墳で実物として確認できる唯一の副葬品という。国学院大が入手した新発見の史料で、共同で研究していた。
(関連)「倭の五王」との関連は 金銅さやナイフ発見の仁徳天皇陵
大山古墳は当時の「大王墓」とされているが、宮内庁が...
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる