講座案内

茶道・華道
■茶道裏千家
 伝統あるお茶の良さを求めてみませんか。堅苦しくなく、楽しみながら心温まるもてなし方が身に付き、実生活でも役立ちます。
講座名 茶道裏千家(火曜)
講 師 松本 宗喜(茶道裏千家正教授)
日 程 毎週火曜日 10:00~13:00
受講料 17,160円(3カ月分)、別途茶菓代
講座名 茶道裏千家(①③水曜)
講 師 松本 宗喜(茶道裏千家正教授)
日 程 第①③水曜日 18:30~20:30
受講料 12,540円(3カ月分)、別途茶菓代
講座名 茶道裏千家(②④水曜)
講 師 松本 宗喜(茶道裏千家正教授)
日 程 第②④水曜日 18:30~20:30
受講料 12,540円(3カ月分)、別途茶菓代
講座名 茶道裏千家(①③金曜)
講 師 松本 宗喜(茶道裏千家正教授)
日 程 第①③金曜日 18:30~20:30
受講料 12,540円(3カ月分)、別途茶菓代
講座名 茶道裏千家(①③土曜)
講 師 松本 宗喜(茶道裏千家正教授)
日 程 第①③土曜日 9:30~12:30
受講料 12,540円(3カ月分)、別途茶菓代
講座名 茶道裏千家(②④土曜)
講 師 松本 宗喜(茶道裏千家正教授)
日 程 第②④土曜日 9:30~12:30
受講料 12,540円(3カ月分)、別途茶菓代
■茶道不昧流
 お茶処・松江には、7代藩主松平不昧公を流祖とする茶道があります。自然体のお手前は、“美”を重んじ、質素ながらも趣のあるお茶席を心掛けてお稽古をします。 お茶席での振る舞いやお手前など、不昧流のおもてなしの心を学びませんか。初心者の方大歓迎。
講 師 浜﨑 宗佐(不昧流教授・不昧会会員)
日 程 第①③火曜日 18:30~20:30
受講料 12,540円(3カ月分)、別途茶葉・菓子代
■茶 花
 粋な床飾りの生け花と、流派にかかわらないお抹茶での一服が一緒に楽しめる風流な茶花。どなたにも手軽で、玄関にも部屋飾りにも重宝です。
講 師 金山 貞子 (茶道表千家教授、草月流師範)
日 程 第①③金曜日 10:00~12:00
受講料 12,540円(3カ月分)、別途花代
■いけ花小原流
 小原流は、明治時代の後期、松江市出身の流祖小原雲心が始めました。雲心は、新しいいけばな形式「盛花」を考案しました。
 現在、小原流には「盛花」のほかに「花意匠」「瓶花」「花舞」など多様ないけ花形式があります。小原流の花は、どんな場でも、どんな器にも生けることができます。初級から上級までの混在クラスですが、さまざまな小原流の花々に出会えます。
講 師 井上 章 (小原流研究院講師)
日 程 第①③金曜日 10:00~12:00
受講料 12,540円(3カ月分)、別途花代
■いけ花池坊
 暮らしの中に潤いを! 
池坊の花形は、生花(しょうか)、自由花、立花(りっか)が基本となりますが、希望に応じて学べます。 花が好きであれば、年齢を問わず誰でも取り組め、新しい出会いのきっかけにも。教室では楽しく生け、生け手の発想を大切にし、お茶をいただきながらコミュニケーションを図っています。
講 師 長野 和枝 (華道家家元池坊松江支部引立教授)
日 程 第②④金曜日 15:00~19:00
受講料 9,240円(3カ月分)、別途花代
■いけばなを楽しもう♪草月流
 いつでも どこでも 誰にでも、どんな素材でもいけられるのが草月流。初心者からベテランまで季節の植物で花のある暮らしを楽しみませんか。資格取得も可能な講座です。
講座名 草月流(火曜)
講 師 増本 市子(草月流師範会理事)
日 程 第②④火曜日 18:30~20:00
受講料 10,560円(3カ月分)別途花代(1回/1,300円程度)
講座名 草月流(水曜)
講 師 増本 市子(草月流師範会理事)
日 程 第②④水曜日 10:00~11:30
受講料 10,560円(3カ月分)別途花代(1回/1,300円程度)