美術・写真
■油 絵
自己表現は楽しい?難しい? キャンバスに向かって描きたいものを見つけましょう。色や形の足し算引き算を考えることがその手助けとなります。
かけがえのない自分の表現を目指し、ともに楽しく描き学びましょう。初心者の方も大歓迎です。
■水彩画ルーブル
スケッチから始めて、彩色法を学び、絵を描く楽しさを体験してみませんか。時には屋外へスケッチに出掛けます。
■水彩画を描こう
絵は楽しむのが一番! 花やくだものなどの静物、風景などを気軽に描いてみましょう。
■デッサン
人物モデルを鉛筆やパステルなどでデッサンします。人物の持つプロポーションやボリューム、動きなどの美しさを味わい、楽しみながら制作します。
モデルの都合がつかない時は、受講生が相互にモデルになってのクロッキーや静物デッサンをします。
■絵画
基本的に受講生が使いたい描画素材―油彩、水彩、アクリル、鉛筆などで描きたいモチーフ(主に静物モチーフを自分で用意)を描ける講座です。
描きながらそれぞれの描画素材の基礎知識や用法、手順等を指導します。また静物モチーフの描き方―構図の取り方や調子によるデッサンなども指導します。
■絵画講座(デッサンから油彩まで)
油彩で静物を描く講座です。
初めて受講する方は、デッサン・油彩画を全10回ほどをかけて制作し、絵画の専門的な見方・考え方・描き方を初歩から学びます。
まず静物モチーフをもとに、構図の考え方、形の捉え方、調子によるデッサンの仕方等、絵画制作の基礎を実際の制作を通して学びます。次にその基礎的な見方・描き方をもとに、油彩画制作をします。その際、絵具の種類や組成、オイルの種類や用法など油絵に関わる基礎的な知識も身につけながら、油彩画の特徴や用法を学び、制作の手順に従い静物画を制作します。
上記の行程を受講して、一通り油彩画の手順や技法を習得した後は、モチーフの選択や新しい技法の習得等をより進めて油彩画を続けて制作していきます。
■版画講座(ドライポイント・コラグラフ)
厚紙ドライポイント版画とコラグラフ版画を制作する講座です。
厚紙版ドライポイントとは、厚紙を台紙として使い、そこにニードル等で描く、突くなどの描画の他、切る、貼る、はぐ、しわをつけるなどの表現をして版を作り、それを凸版・凹版印刷する版画です。
コラグラフ版画は、厚紙にコラージュ材やアクリルメディウム等で版を作り、その版をドライポイントと同様凸版、凹版・凹凸版印刷をします。
■すーさんの「イラスト・水彩画」
〝すーさん〟による、絵画の基礎が学べる楽しい教室です。
鉛筆や水彩具、墨、ペンなどで深みのある芸術的絵画にも挑戦します。F4以上のスケッチブック(トムソンかキャンソン)、B鉛筆3種、消しゴム、ティッシュペーパー持参。
■コトーさんの絵画教室
水彩、油彩、アクリル、墨彩、版画などのさまざまな表現方法で自分流の絵画を楽しみませんか。
■絵画講座「アトリエ」
心を動かされたものを絵にしたい方、絵を描くことを楽しみたい方のお手伝いをします。
個性を生かして“1枚の絵”を完成させてみませんか。 花や野菜、果物、人形、風景(写真を含む)など、描いてみたいものをお持ちください。
■日本画
日本画の世界に入ってみませんか。岩絵の具、和紙、筆に慣れながら、表現する楽しさを得て、深求心も深めましょう。
■楽しく学ぶ水墨画
“美しい墨色の表現”を楽しんでみませんか。お好きな画題でご自分のペースで学べます。
■ゼロから始める水墨画
書道の道具があれば大丈夫。やさしいお手本から線と面の描き方を覚えて表現していきましょう。
■石野眞の美術サロン
海外旅行で訪ねた美術館や博物館所蔵品を画像や映像で学び、また鑑賞した展覧会に話題が広がる中、珈琲を頂きながら楽しく集います。
■西洋美術史入門~名画が「わかる」ための知識~
西洋美術に興味はあるけれど、どこをどう見ればよいのかわからないという方を対象に、基本的な見方を伝えます。
古代から現代までの西洋美術の歴史をたどり、西洋美術全般を見通すことのできる視点を手に入れることで、絵画や彫刻が「わかる」ようになることを目指します。期間は1年間(予定)。
■ペン画・イラスト入門
線画やペン画を描いてみませんか。基礎から始めるので、初心者や学生の方も楽しく描けます。お子様(小学5年生以上対象)も保護者同伴で受講可能。
こつなどを学びながら、お気に入りの夢あふれる作品を仕上げます。筆記用具、クロッキー帳(お持ちの方のみ)持参。
■写真・花のある風景を楽しむ
基本的に野外講座で、美しさの表現や個性、季節感の写し方を学びます。身近に“飾れる作品”を気軽に楽しく撮影しませんか。初心者の方も歓迎します。
■楽しいデジタル写真
写真加工用ソフト「フォトショップ」を使い、意図がより良く伝わる作品づくりを目指します。