講座案内

書道
■筆づかいの基本を学ぶ
 子どもから大人まで、どなたでも書道を学べる月刊書道誌「開眼」を手本に学びませんか。初心者から経験者まで、漢字・かな・細字など書き方のポイントを習得します。希望者には別法帖も学べます。
講座名 筆づかいの基本を学ぶ(木)
講 師 浅野 天童 (公財・独立書人団審査会員、書道誌「開眼」講師)
日 程 第①③木曜日 10:00~12:00
受講料 14,520円(3カ月分)
講座名 筆づかいの基本を学ぶ(土)
講 師 浅野 天童 (公財・独立書人団審査会員、書道誌「開眼」講師)
日 程 第①③土曜日 10:00~12:00
受講料 14,520円(3カ月分)
■暮らしの書
 毛筆・筆ペンで手書きの文字の美しさを見直してみませんか。
暮らしの中で役立つ、のし袋の表書きや芳名録・一筆箋など、きれいに書けるようになります。ゆっくり楽しみながら学んでいきます。
講座名 暮らしの書(午前)
講 師 松本 千秋(公財・独立書人団審査会員)
日 程 第②④月曜日 10:30~12:00
受講料 10,560円(3カ月分)、別途テキスト代500円(同)
講座名 暮らしの書(午後)
講 師 松本 千秋(公財・独立書人団審査会員)
日 程 第②④月曜日 13:30~15:00
受講料 10,560円(3カ月分)、別途テキスト代500円(同)
■書道~漢字・かな・細字~
 書道は心を豊かにする芸術です。味わいのある文字が紙に表れたときの感動は格別です。漢字・かな・細字は基礎から始め、持ち味を大切に、短歌、俳句など好きな言葉を作品に仕上げます。
講座名 書道~漢字・かな・細字~(午前)
講 師 松本 千秋(公財・独立書人団審査会員)
日 程 第①③木曜日 10:00~12:00
受講料 12,540円(3カ月分)
講座名 書道~漢字・かな・細字~(午後)
講 師 松本 千秋(公財・独立書人団審査会員)
日 程 第①③木曜日 13:15~15:15
受講料 12,540円(3カ月分)
■書 道(夜間)
 書道誌「開眼」をテキストに漢字、仮名、実用書と幅広く書道全般を学びます。初心者から高段者まで一人一人のペースに合わせて進めます。
講 師 若月 悦子(公財・独立書人団審査会員、島根県書道教育連盟教授)
日 程 第②③木曜日 18:00~20:00
受講料 12,540円(3カ月分)
■美しいペン字
 書くことが苦手な方も、手軽なボールペンや筆ペンを使って、美しく書くポイントを学びませんか。四季折々の手紙、はがきなど、日常で役立ちます。
講座名 美しいペン字教室①
講 師 別所 由枝(日本書写技能検定協会審査委員、読売書法会幹事)
日 程 第②④土曜日 13:00~14:30
受講料 10,560円(3カ月ごと)、別途テキスト代550円
講座名 美しいペン字教室②
講 師 別所 由枝(日本書写技能検定協会審査委員、読売書法会幹事)
日 程 第②④土曜日 14:40~16:10
受講料 10,560円(3カ月ごと)、別途テキスト代550円
■基礎から学ぶ仮名書道
 筆遣い・線の引き方から始めます。大字で平仮名・変体仮名の単体を身に付け、古典の連綿を学びます。細字で古典の臨書を学びながら、創作作品が書ける様にします。
講 師 別所 由枝(日本書写技能検定協会審査委員、読売書法会幹事)
日 程 第②④金曜日 14:00~16:00
受講料 12,540円(3カ月ごと)
■心安らぐ写経・写仏入門(全8回)
 写経・写仏は、お手本をただひたすらに書写することで、無心になり雑念を減らし、心と体に安らぎをもたらします。本講座は、書道の心得がない方でも気軽に始められます。 数行の偈文(げもん)から御詠歌、般若心経のような本格的なお経や写仏を、講師を務める僧侶がやさしく説明、指導しながら進めて参ります。
 【日程:①7/23、②8/27、③9/24、④11/26、⑤12/24、⑥R8.1/28、⑦2/25、⑧3/25】
講 師 曹洞宗中国管区教化センター派遣講師
日 程 月1回水曜日 10:00~11:30
持参品 筆ペン(貸し出しあり)
受講料 10,560円(全8回分)