講座案内

手工芸・服飾
■表 装
 表装教室では手持ちの書画または書画を提供し、それを好みの裂などを使いいっそう引立て、掛け軸を作成します。 接着剤、テープなどを使わない、先人の残した正しい表装を学びます。初めての方、男女問わず始められます。
講 師 鐘築 憲一(表具師)
日 程 第①③火曜日 13:00~15:00
受講料 12,540円(3カ月分)、別途材料代
■木彫り
 暮らしを彩る木彫りを制作します。彫り、塗り、組み立てすべてを自分で手掛けます。 初心者は基本の彫り方を学びながら、パン皿、ティッシュボックス、手鏡、花車、色紙額、時計、鏡、マガジンラックなどオリジナルな作品を制作していきます。
講 師 日野山 慶子(木れん会主宰)
日 程 第②④火曜日 13:00~15:00
受講料 12,540円(3カ月分)
■本漆で逸品づくり
 伝統的な漆の扱い方を学び、お皿やお椀やアクセサリーなど身近なものを作りませんか。
講座名 本漆で逸品づくり(火・午前)
講 師 高橋 香葉(日本工芸会正会員)
日 程 第①③火曜日 10:00~12:00
受講料 14,520円(3カ月分)、別途道具・材料代
講座名 本漆で逸品づくり(火・午後)
講 師 高橋 香葉(日本工芸会正会員)
日 程 第①③火曜日 13:00~15:00
受講料 14,520円(3カ月分)、別途道具・材料代
講座名 本漆で逸品づくり(木)
講 師 高橋 香葉(日本工芸会正会員)
日 程 第②④木曜日 13:00~15:00
受講料 14,520円(3カ月分)、別途道具・材料代
■本漆講座初級コース~豆皿の金継ぎ(全6回) 9/11(木)開講
 本漆を使った金継ぎの技法で、壊れた陶器の豆皿を直します。漆を初めて扱う方も大歓迎です。一緒に挑戦してみませんか。定員8名。
※漆を使用する際は配慮致しますが、体質によりかぶれることがありますので、予めご了承ください。
講 師 高橋 香葉(日本工芸会正会員)
日 程 第②④木曜日 10:00~12:00
①9/11②9/25③10/9④10/23⑤11/13⑥11/27
持参品 汚れてもよい上着、段ボール箱(20~30cm角程度)、筆記用具、使い捨てビニール手袋、サラダ油(小さな瓶に少量)、カッターナイフ、ティッシュペーパー
受講料 14,520円(全6回分)
別途道具・材料代13,000円
■手づくり木工入門
 日本伝統工芸展や県展で活躍の講師に、木の材質や手道具の使い方について基礎から学びます。 身近で使える箸やスプーン、ペーパーナイフなどやさしいものから取り組みます。小刀・ナイフなどの身近な道具を使いますので、女性にもお勧めです。筆記用具持参。
講 師 村山 創達(木工作家)
日 程 第③水曜日 10:00~12:00
受講料 7,260円(3カ月分)、別途材料代
会 場 出雲かんべの里(松江市大庭町)
■ニューヨーク・シャドーボックス
 同じ絵柄の数枚のカードを、絵柄のパーツごとに切り分け加工、張り重ねることで、立体感のある造形絵画が出来上がります。
講 師 泉 和枝 (ニューヨーク・シャドー協会認定講師)
日 程 第①③火曜日 13:00~15:30
受講料 12,540円(3カ月分)、別途材料代
■若葉流つまみ絵
 短冊、色紙などに、薄絹を貼り合せて立体感のある作品に仕上げます。四季折々の花や風景、風物詩、干支(えと)づくりが楽しめます。
講座名 若葉流つまみ絵(午前)
講 師 福間 節子(若葉流つまみ絵教授)
日 程 第④水曜日 10:00~12:30
受講料 5,610円(3カ月分)、別途材料代
講座名 若葉流つまみ絵(午後)
講 師 福間 節子(若葉流つまみ絵教授)
日 程 第④水曜日 13:30~16:00
受講料 5,610円(3カ月分)、別途材料代
■パッチワーク・キルト
 パターン製図や布のつなぎ方、キルトの仕方の基礎から学べます。小さな作品から大作まで楽しめます。2B程度の鉛筆、裁縫道具、裁ちばさみ、物差し持参。
講 師 板垣 マコ (日本手芸普及協会講師)
日 程 第②④水曜日 13:30~15:30
受講料 12,540円(3カ月分)、別途材料代
■楽しい手編み
 手作りの良さは、何といってもぬくもりが伝わること。かぎ針や棒針の使い方をはじめ、慣れると製図も作成できます。オリジナルセーターやニットスーツなどを編んでみませんか。
講 師 栗田 ようこ(日本編物協会指導員)
日 程 第②④金曜日 13:30~16:00
受講料 12,540円(3カ月分)、別途材料代
■和 裁
 江戸時代に現在の形に完成された和服は、日本固有の民族衣装であり、今でも冠婚葬祭や華道、茶道などの催しや日常生活でも着られています。
 着物を縫って自分で着たり、家族にも着させてあげませんか。初心者は基礎の運針から学べます。心穏やかに一針ずつ針を運び、時には笑いでにぎやかに、和やかで楽しい教室です。裁縫道具一式持参。
講座名 和 裁(①・午後)
講 師 小野 かの子 (1級和裁技能士)
日 程 第①水曜日 13:30~16:00
受講料 6,270円(3カ月分)
講座名 和 裁(②④・午前)
講 師 小野 かの子 (1級和裁技能士)
日 程 第②④水曜日 10:00~12:30
受講料 12,540円(3カ月分)
講座名 和 裁(②④・午後)
講 師 小野 かの子 (1級和裁技能士)
日 程 第②④水曜日 13:30~16:00
受講料 12,540円(3カ月分)
■飾りミニ着物
 大人の合わせ着物の4分の1程度のサイズで、柄や着物の種類に合わせた本格仕立てです。ひとえ、あわせ、帯、陣羽織などを古着や思い出の着物で作りませんか。 玄関や客間の部屋を彩る飾りとして、また贈り物としても喜ばれます。裁縫道具、厚紙(型紙用)、着物(表地、裏地)持参。
講座名 飾りミニ着物(月・午前)
講 師 小野 かの子 (1級和裁技能士)
日 程 第②月曜日 10:00~12:30
受講料 6,270円(3カ月分)
講座名 飾りミニ着物(金・午前)
講 師 小野 かの子 (1級和裁技能士)
日 程 第④金曜日 10:00~12:30
受講料 6,270円(3カ月分)