島根県は11日、中国電力島根原発(松江市鹿島町片句)から30キロ圏内の出雲、安来、雲南の3市に対し、中電から徴収した核燃料税を財源とする交付金の配分額を増やす方針を伝えた。防災対策費の支援強化を求める3市の要望に応え、2022年度から増額する。
(平田智士)
原発の立地自治体が条例を作って電力会社から徴収する核燃料税は、島根県の場合、燃料の挿入時の値段に応じた「価格割」と原発の熱出力に対して課税する「出力割」を併用。20年度の税収は約7億5千万円だった。
県は15年度以降、この税収の一部を原子力防災対策費などとして、人口と面積に基づき、松江市に12%、出雲市に4%、安来、雲南の両市に各2%を交付してきた。
しかし、周辺3市は東京電力福島第1原発の事故後、立地自治体と同様に防災対策や避難計画の策定を義務付けられた半面、県や松江市と違って国から交付される電源3法交付金や原発の固定資産税といった収入がなく、防災対策に充てる財政措置が不十分だと主張。支援の拡充を訴えていた。
...
【朝刊先読み!】島根県、周辺3市への核燃料税配分を増額へ 島根原発で方針
残り368文字(全文:820文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる