島根県庁
島根県庁

 新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が先月27日に島根県内全市町村に初めて適用されてから、2日で1週間が経過する。飲食店の営業時間や酒類提供の制限を求めたこの間、飲食店を起因とするクラスター(感染者集団)は発生しておらず、連日100人を超えていた感染者数は2桁台で推移する。一方、生活圏が重なる鳥取など隣県では拡大傾向が続いており、島根県は継続的な感染防止対策の徹底を呼び掛ける。重点措置の期間は20日まで。

 県内の1月の感染者数は12日に3桁台の101人となり、16~25日は10日間連続で100人を超えた。

 1月に発生したクラスターは計26件で、このうち3件が飲食店関連だった。県は飲食店で感染した人が家庭内にウイルスを持ち込み、家族に感染して、学校などで広がった可能性があると分析。丸山達也知事は19日に重点措置を政府に要請する考えを示し、22日以降は飲食店関連のクラスターは発生していない。

 NTTドコモがまとめた1月29日(土曜日)の午後3時時点の人出は、感染拡大前(2020年1月18日~2月14日)の休日平均と比べ、歓楽街・伊勢宮を含む松江駅周辺で19・5%減となり、重点措置適用前の前週と比べても6・1ポイント低かった。土日の人出が反映されやすい火曜日の感染者数は1月18日の174人をピークに1月25日は133人、2月1日は99人に減少した。

 県感染症対策室の田原研司室長は「効果があったかまだ断言できないが、確実に人流は減っているはずだ。生活圏が重なる隣県では拡大しており、感染防止対策の必要性は変わりない」と話した。