松江市の対策本部会議で、エリア単位での一斉休校について説明する上定昭仁市長=松江市末次町、市役所
松江市の対策本部会議で、エリア単位での一斉休校について説明する上定昭仁市長=松江市末次町、市役所

 新型コロナウイルスの感染拡大防止策として松江市が21日、拡大状況に応じて小中学校区を範囲に一斉休校する独自ルールを導入すると発表した。感染者が発生して全校休校の小学校や中学校が出た場合、同一エリアの小中学校や児童クラブなどを同様に閉じる。上定昭仁市長は同日の対策本部会議で「地域に即した対応で、できる限り学習の機会を確保する」と述べた。

 校区ごとの一斉休校は市立の幼稚園、小中学校、公設児童クラブが対象。例えば、小学校で感染が拡大して全校休校した場合、小学校区の幼稚園、中学校、児童クラブも全面的に閉じ、中学校が全校休校した場合は中学校区の該当施設が閉じる。学年閉鎖など部分休校の場合は、このルールを適用しない。感染拡大していない施設の全校休校、休園、休所の期間は2日間とする。

 上定市長は4月の小学校の感染者数について、全34校のうちの4校で全体の約半数を占め、直近1週間では20校で1人も陽性が確認されていないとし「地域で偏りがあり、市内一律の休校はなじまない」と指摘した。県による市内の小学校への一斉休校要請を市が断った対応を、丸山達也知事が批判したことに関しては「ご理解を頂けるようにしていく」と述べた。
 丸山知事は市の対策について「感染者数を抑えることは、安心して社会経済活動を行うためにも必要。感染者数を抑える取り組みを進めてほしい」とコメントを出した。

 市内の4月の感染者数は20日までで1321人と、月別最多だった3月の1450人を上回るペース。年代別の内訳は10歳未満の20・1%を最高に30代以下が全体の68・1%を占め、学校と保育施設でクラスター(感染者集団)発生が相次いでいる。
      (片山大輔)