寛次郎さんは24歳から27歳にかけて京都の陶磁器試験場に技手として勤め、古今東西の陶磁器の研究に従事しました。そこで得た釉薬(ゆうやく)に関する知識は相当なもので、試験場を辞してからは清水六兵衛窯の顧問を務め各種釉薬の調製を担当するなど、若くして「釉薬の河井」とその名が知...
あきない 工芸のこと、工芸店のこと〈20〉 河井寛次郎さんのこと(2) 確かな技術と、深甚なる人間性
残り1241文字(全文:1378文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる