鳥取県は21日、民間企業で違法とされる年720時間を超える時間外勤務(残業)をした県職員が、2020年度に24人いたと明らかにした。長期化する新型コロナウイルス感染症対応が理由で、前年度の2人から急増した。
同日の県議会総務教育常任委員会で示した。
県の人事規則で定める年上限の360時間を超えた職員は90・9%増の210人。このうち、民間企業を対象にする労働基準法で違法となる年720時間超は前年度から12倍に増えた。
年間で最も長かったのは、コロナ関連業務に当たる福祉保健部職員の1525時間。1カ月の最長も感染者対応をする職員で、県内で初めてコロナが確認された4月に190時間に達した。
時間外勤務の総時間数は前年度比11・1%増の35万8602時間、職員1人当たりの月平均は11・6%増の12・5時間。
新型コロナ感染症の対応業務を除くと、総時間数は8・2%減の29万2092時間、職員1人当たりの月平均は7・3%減の10・2時間だった。
コロナ関連業務は人事規則で大規模災害などとともに特例業務と規定。
県の時間外勤務の総時間数と職員1人当たりの月平均は、特例業務を含めると西日本豪雨が発生した2年ぶりに増加し、除くと4年連続で減少した。
県は21年度、組織改編やコロナ関連業務に当たる保健師の増員などで態勢を強化。OB保健師の掘り起こしも進めており、職員支援課の松本秀樹課長は「適切に勤務時間管理し、長時間労働の是正に取り組む」と話した。
2020年度の職員の時間外勤務実績について、島根県は取りまとめ中としている。
(藤井俊行)