総務省の2022年の就業構造基本調査で、育児をしている女性の有業率は鳥取県が全国1位の88・0%、島根県が3位の86・8%となった。全国平均は73・4%で、両県ともに10ポイント超上回った。通勤時間の短さや3世代同居率の高さ、労働力不足の深刻化が要因とみられる。一方、家事・育児の時間はいまだ女性の方が男性より約3倍長く、課題となっている。(今井菜月)
前回調査(17年)時の有業率は、島根県が81・2%(全国1位)、鳥取県が77・2%(7位)で、それぞれ5・6ポイント、10・8ポイント上昇した。
両県によると、通勤時間の短さや3世代同居率の高さ、待機児童の少なさといった、都市部に比べて育児のしやすい環境要因が背景にあると推測される。
総務省調査などによると、...