熊本日日新聞の「SNSこちら編集局」で「令和の『令』の下の部分をカタカナの『マ』の上に点を打った形(楷書体)で書くと、行政機関の窓口で書類を突き返されることがある?」という記事を掲載したところ、多くの反響が寄せられた。今回は文化庁や自治体職員に聞いた、窓口で確認や書き直しを求められる可能性もある「手書きで問題になりやすい漢字」を紹介する。
 (熊本日日新聞・東有咲)

 まずは「鈴」。「令」と同じく手書きでは右側のつくりの部分をカタカナの「マ」の上に点を打った形で書くことも多いが、印刷物などの明朝体は「鈴」だ。デザインが違うだけで同じ漢字。間違いではないが、常用漢字の「領」や「冷」、人名用漢字の「伶」「怜」「玲」「澪」なども窓口で引っかかりやすい。

 



 住所を書く時に多用される「西」は5画目の終筆をはねるかはねないかが問題になる。手書きでは4画目と5画目を真っすぐに下ろす書き方も見られるが、自治体窓口では「俗字」とされる。自治体によっては書類に俗字で書かれていた場合、後で書き直すこともあるという。

 「麗」は「鹿」の上にある点二つを縦に打つか斜めに打つかがポイント。同じように点の打ち方が問題になる漢字に「言」や「均」などがある。「美」や「幸」は...