JR木次線を走るトロッコ列車「奥出雲おろち号」の運行終了計画を巡り、島根県の丸山達也知事は7日、後継の観光列車を導入する場合、財政支援を検討する考えを示した。同日のJR西日本への要望で、おろち号の運行継続が困難との意向を伝えられたため。今後、沿線自治体や同社と具体的な協議を進める。
沿線自治体など県内4市町の首長とともにJR西米子支社(米子市弥生町)を訪ね、おろち号の運行継続を求めた後、報道陣の取材に答えた。
面会は冒頭を除いて非公開。出席者によると、県や沿線自治体は現行車両の延命を求めたのに対し、同社は老朽化が激しく、安全な運行を続けるのが困難と説明。計画通り2023年末での終了に理解を求めた。
これを踏まえ、後継車両の導入による継続を要望。同社から具体的な返答はなかったという。
終了後の取材に丸山知事は「車両更新に対しての公的な支援を行うことも考えられる」と対応策を説明。
応対した牧原弘執行役員米子支社長は後継車両について「お話をいただいたばかりなので、何も考えはない。協議の場で丁寧に議論していく」と話した。
おろち号は木次駅(雲南市木次町里方)-備後落合駅(広島県庄原市)の60・8キロを春から秋にかけて運行。JR西は3日、23年度の運行を最後に終了すると発表した(田淵浩平)