能登半島地震は、断層が上下方向にずれる「逆断層型」で、「流体」と言われる高温高圧の水が上昇し、断層を滑りやすくする力が加わって強い揺れを引き起こした可能性が挙げられている。山陰の専門家は、山陰地方にも流体は存在すると指摘。さらに太平洋側で起こりやすいと捉えられがちな津波被害も十分考えられるとし「日本海の津波は長時間の警戒が必要」と注意を促す。 (曽田元気)
[関連記事]日本海津波、到達時間短い特徴 調査や観測網整備必要
山陰沖の断層は...
「流体」山陰にも存在 専門家「日本海津波 長時間警戒を」 能登半島地震の一因
残り602文字(全文:832文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる