島根県内唯一の百貨店、一畑百貨店(松江市朝日町)が14日、営業を終了し、65年の歴史に幕を下ろした。最終日は約1万2千人が来店し、長年親しんだ店舗との別れを惜しんだ。百貨店「ゼロ県」は山形、徳島に続いて3県目となる。
[関連記事]
・一畑百貨店跡の活用策固まらず 進まぬテナント誘致/官民で早急に議論を <ニュース追跡>
・最後の一日 万感の思い 「永遠に忘れない」「お疲れさま」 閉店密着ルポ
・従業員や常連客の声
・【ドキュメント】一畑百貨店 最後の一日を追う 閉店セレモニーで社長があいさつ
・【特集】一畑百貨店 これまでの歩み 開店当時の写真も
午前10時の開店前から、1階正面入り口付近に買い物客約50人が集まった。衣類や化粧品、食品など各売り場は終日にぎわい、客が店員に感謝の言葉を伝える場面も見られた。松江市山代町の会社員向井祐文(さちふみ)さん(34)は「いろいろな催しがあり、楽しみだった。寂しくなる」と話した。
営業を終えた午後6時40分ごろ、1階出入り口であった閉店セレモニーで、錦織要社長は「一畑百貨店は単なる商業施設ではなかった。文化や情報の発信地として地域の発展にも微力ながら貢献できたのではないか」とあいさつ。シャッターが下りるのに合わせて整列した従業員らが頭を下げると、詰めかけた大勢の利用客から盛大な拍手が送られ、「ありがとう」とねぎらいの言葉がかけられた。
同店によると、県内外の小売り業者などと出店交渉しているが、現時点で跡地利用のめどは立っていない。松江市上東川津町の会社員佐野千朱(ちあき)さん(58)は「駅前の活気を生み、多くの人が集える場所になってほしい」と求めた。
一畑百貨店は1958年に松江市殿町で開業し、98年にJR松江駅前の現在地に移転。売上高は2002年3月期にピークの108億円を記録したが、人口減少や競合店の進出で23年3月期は43億円に落ち込み、23年6月に閉店を発表した。(石倉俊直)