今回のテーマは「子どもの朝ご飯、どうしてる?」です。紙面では紹介しきれなかった全ての投稿を掲載しています。(内容は分かりやすく編集・要約しています)
1、わが家の朝食は、ご飯とみそ汁が基本です。たっぷりの野菜に豆腐や豚肉を加えれば、栄養素バランスも最高です。離乳食の時からこのスタイルです。時間に余裕があるときは、オムレツや焼き魚を作ったり、煮物やあえ物を作り置きすることもあります。ご飯を炊き忘れたり、時間がなかったりする際のお助けメニューは、前の晩の冷やご飯としらすと野菜のおじやです。短時間で簡単に作れるのでお薦めです。(和食大好き、30代)

2、朝は平和にスムーズに。そのため子どもたちの好きな物!食べたい物!にしています。アンパンマンチーズ3個だけ!アンパンマンパン1本だけ!朝食の栄養は無視。子どもたちの機嫌を損ねなければそれで良いのです!(アンパンマンありがとう、30代)
3、2人の子どもの食に関しては、本当に苦労しました。息子は、あまり食に興味がなく、少し食べて「もうおしまい」。ほんの少ししか食べないから、すぐおなかがすいて、の繰り返しでした。娘はとても食べるのが遅く、時間がないから途中で残す結果に。そして2人ともなぜかご飯が苦手。夫も私も朝食はご飯派ですが、子ども2人はパン派でした。あまり食べる意欲のない子どもに、限られた時間内に食べさせるのはとても大変だった記憶があります。でも、大人になった2人は、ちゃんと食べられるようになったので、ひとまずホッとしています。(240、50代)
4、うちの子は偏食がひどく、小鳥か? ってくらい食べなかった。取りあえず朝は好きな物を食べさせましたね。振りかけご飯とトーストが多かった…。バタートーストにガリガリこしょうをかけたり、シュガートーストやきな粉バターとか気が済むまで同じ物を食べ続けるので、ちょっぴり心配しました。偏食もだんだんなくなり、子どもなんて気まぐれだなと感じますね。今や普通のおじさんです。食事は栄養も心配ですが、楽しいが一番かも(カルダモン、60代)
5、フレークに牛乳をかけたものを良く食べてくれます。あとはバナナ頼みです。寝起きの機嫌が悪い時にはこの手しかありません。栄養面で足りないのは分かっているのですが、特定のものしか口にせず元から食べが悪いわが子には何でも良いから食べてくれという思いです。(ねこまみれ、30代)

6、中2の娘は、卵焼き、ブロッコリー、わかめご飯を毎朝食べます。朝は、パンより米の方が調子がいいようです。食事の用意は祖母がしてくれるので助かっています。(やっこ、50代)
7、夜の残り物を使い、朝は卵焼きやウインナーを焼きます。仕事の時は卵焼きなども前日の夜に作っておき、朝は盛るだけです。おにぎり、卵焼き、トマトは決まっていて、メインはウインナーや魚、お肉、野菜はブロッコリーやホウレンソウ、ピーマンに変わるだけです! 私が朝5時すぎに起きてご飯とお弁当の用意をしているとパパが起きてきて、子どものご飯中はパパにお任せして身支度をしています。(あお、30代)
8、ほぼ食パン。薄さや硬さ、形、塗る物を日々ころころ変えながら。忙しいときはかわいいパンを前日に子どもと一緒に購入すると、寝起きが早くなり、テンションが高くなります!後は、お弁当の野菜を一口かミニトマト。果物とシリアル、ヨーグルトは気分で食べています。シリアルは2種類用意すると飽きません。母は立ち食べか、化粧をしながら頰張り、朝10時半にはおなかがすきます笑(H、30代)
9、大体メニューは同じで、割合が多いのはカレー、パン、丼物です。夜は疲れて眠いので、朝しか作れないです。自分はつくりおきができないので、親子丼やそぼろ丼の頻度が高いです。ご飯率が高いのは、実家からお米がもらえるのでコスパ的にも助かるからです!(やま、30代)

10、朝はパンと牛乳です。食べるものだけ置いて後は好きにさせています。タブレットでユーチューブを見ながら食べています笑 食べないときは食べないでよし!笑 その間に自分の準備をしたり、部屋を片付けたりしています。(miti、30代)
11、朝はとにかく時間が無く、わが家はトーストかシリアルが多いです。冷凍焼きおにぎりの時もあります。食べないのはまずいので、何かしら食べとけっ!って感じです。私はトースト、夫はプロテインとヨーグルトです。夫婦共に働く時間が不規則なので、できる方が準備します。(ARA、30代)

12、基本的にはいつも同じメニューにするようにして、時間もできるだけ同じ時間に食べられるようにしています。そんな中でもどうしても気乗りしなくて食べてくれない事があるので、時々は普段とは違うパンにしたり、大きなおにぎりを作ってみたり、食器を大人用のものに変えてみたりと、普段と違う事で気分を変えるようにしています。(ヘルメット上等の兄、30代)
13、5歳(年中)の娘がいます。毎朝、ご飯とみそ汁が中心の和食を食べ…とはいきません。好きな朝食のブームがあり、朝が弱い娘は、それを楽しみに自主起床できています。最近のブームは「食パンラスク」。現時点で1週間ブームが続いていますが、いつまで続くやら。これまで、ぜんざい、ホットケーキ、クロワッサンなどのブームがありました。取りあえず、炭水化物を食べたらOKにしています。小学生になったら、納豆ご飯とみそ汁になってほしいなぁ。(かか&とと、30代)
次回のテーマ 子どもの体調不良
次回のテーマは「子どもの体調不良」です。わが子の具合が悪くなると、心配ですよね。入園直後に立て続けに感染症になる「保育園の洗礼」や看病する親が体調を崩してしまうことも「あるある」です。大変だったエピソードやピンチを乗り越えるためのヒントを教えてください。匿名オッケーですが、できるだけペンネームと年齢(年代)を記してください。
◆担当記者から
1歳の息子を保育園に預けて、職場に復帰した日。「お母さん、お熱が…」と早速電話を受けて早退しました。「これがうわさの洗礼か」と思ったことを覚えています。息子から手足口病がうつり、しばらく手のひらや足の裏が痛かったことは、もはや良い思い出です。(山口春絵)
=締め切りは3月10日=
……………………………
参加はLINE窓口やメール、ファクスでお気軽に。情報部=ファクス0852(32)3520。メールkurashi@sanin-chuo.co.jpへ。LINEはこちらから。