
2019年に出雲市で誕生し、工事現場の交通誘導や施設警備などを担う八雲警備保障株式会社。昨年、経営トップに就任し、仕事と家庭の両立に向けた環境整備を進める漆谷悦男代表取締役社長(72)に改革の取り組みを聞きました。
―就業規則を毎年のように見直しています
業界では比較的歴史の浅い会社で、働きやすい職場づくりに力を入れています。時間単位の年次有給休暇制度の導入と育児短時間勤務制度の対象拡大は、4年前に経理担当の女性社員を採用したことがきっかけです。会社の発展には専門知識が必要な経理担当に長く勤めてもらうことも重要で、在宅勤務を含め、希望に沿う形にしました。昨年12月に申請した県の奨励金は、さらなる環境整備に向けた後押しになるほか、実績を認めてもらえたことで企業のイメージアップやアピール材料となりました。
―導入後の従業員の働き方の変化は
就業規則で権利として入っているため、制度利用の申し出を遠慮する社員はいません。職場では自由に利用できる雰囲気にしており、社員から喜ばれていますし、安心感につながっています。また、イクメン、イクボスの宣言をしており、男性の育休取得の実績も増えていますので、取得者にはこれらの制度をさらに活用してほしいですね。
―今後の取り組みは
人手不足の業界で従業員に長く働いてもらうためには、職場環境だけでなく、家庭がうまくいっていることも大切です。20代の警備員も多く、従業員を守れる会社づくりをモットーに掲げる中、現場の声を聞きながら両立支援を進めていきたいです。

<従業員の声>
今岡宏恵さん
内勤で経理と総務を担当しており、小学生の娘の病院通いや学校行事で、頻繁に活用しています。職場はアットホームで制度を利用しやすく、大変助かっています。在宅ワークも認めてもらい、柔軟な働き方ができています。若い社員が今後、子育てをする際には積極的に制度利用を促していきたいです。
八雲警備保障株式会社
代表取締役:漆谷 悦男
住 所:出雲市古志町868-1
労働者数:43人
事業内容:警備業(交通誘導、施設警備、イベント雑踏警備)
活用制度:時間単位の年次有給休暇制度、育児短時間勤務制度の対象拡大
(3歳以上、小学6年生以下の子どもがいる労働者)
奨励金の申請に関する詳細はこちらから
山陰経済ウイークリーに掲載した広告はこちらから(2024年10月22日掲載)
【お問い合わせ 】
島根県女性活躍推進課
TEL:0852-22-5245
制度の詳細は県のホームページからもご確認いただけます
【その他の支援制度】
出産後職場復帰奨励金はこちらから