自筆遺言保管制度利用、島根でじわり増 残された人にもめてほしくない 高まる相続意識 2025/9/4 04:00 保存 手書きの「自筆証書遺言書」を法務局で保管できる制度が始まって5年が経過し、島根県内でも利用者がじわじわと増え続けている。相続がうまくいかなかったり、親族間の“... 残り721文字(全文:801文字) 続きを読むには会員登録が必要です 無料会員に登録する ログインする 保存 記事を保存する この機能は有料会員限定です。保存した記事やフォローした特集をマイページでご覧いただけます。 有料会員になる ログイン 関連記事 大相続時代、終活に対応 悪用リスクも、最適解模索 「デジタル遺言」の複数案 2025/7/16 04:00 遺言作成 PCやスマホで 自筆見直し、新方式 法制審部会中間試案 2025/7/16 04:00 暮らしの中の身近な法学 自筆証書遺言書保管制度 2025/4/24 04:00 夜、ゲームをすると眠れなくなるって、ホント? <ウソかホントか> 2025/11/16 16:00 【島根県・鳥取県のクマ目撃マップ】目撃情報をマップで可視化(11月16日更新) 2025/11/16 15:23 特集・連載 島根、鳥取の上水道料金 地域差3万3千円の謎 全地域を調査 2025/5/4 04:01 住民、竹島問題啓発を要望 5年ぶり、領土議連と意見交換 2025/2/22 04:00 保冷剤の「プニプニ」、何でできてる? 冬場も重宝、処分は要注意 2024/11/24 04:30 献体者の冥福祈る 出雲、島根大医学部で慰霊祭 2024/11/2 04:00 やっぱり、しまねがいい。Uターンして気づいた暮らしの豊かさ。海士町にUターンした大脇さんの話。 AI予測で生産を効率化 ヤンマーキャステクノ㈱ 代表取締役社長 金井 保博氏 地元で育つミライのチカラ 島根県立江津工業高校 地域住民の懸け橋になった「西田にじいろ食堂」 運営スタッフ 出雲市万田町 小林春美さん