期間を指定
~

1,655件

日産、『GT-R』(R35)生産終了 “最終生産車”は日本の顧客へ 栃木工場でオフライン式開催 CEO「これはGT-Rとの永遠の別れではありません」

日産自動車は26日、2007年から18年にわたり生産してきた『R35 GT-R』の生産が終了したことを発表した。 【写真】日産『R35 GT-R』、栃木工場でオフライン式の様子  『R35 GT-R』は、18年間で約4万8000台が生産され、高性能スポーツカーの象徴として世界中のファンを魅了。最後の1台は「Premium edition T-Spec」、ボディカラーはミッドナイトパープルで、日本の顧客へ届けられる予定となっている。  2007年、R35 GT-Rは「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現化した新次元のマルチパフォーマンス・スーパーカーとして、「GT(グランドツアラー)」性能を実現しつつ、「R(レーシング)」技術を体現する世界最高クラスの車として誕生した。  強大なパワーを発揮するVR38DETTエンジン、緻密な制御により卓越した安定性を実現するATTESA ET-S全輪駆動システム、革新的な空力設計などにより、『R35 GT-R』は公道でもサーキットでも刺激的なドライビングを提供し続けてきた。エンジンは、横浜工場の「匠」と呼ばれる9人の熟練工によって、約4万8000台すべてのエンジンが手作業で組み立てられ、彼らの名前は各エンジンに取り付けられたプレートに刻まれている。  『R35 GT-R』は、数々のサーキットおよびモータースポーツにおいても多くの輝かしい功績を残し、SUPER GT選手権でのGT500クラス5勝、GT300クラス3勝、2013年ブランパンGTシリーズPro-Amクラス優勝、2015年バサースト12時間レース優勝をはじめ、スーパー耐久シリーズにおいても5回の優勝を獲得した。  CEOのイヴァン エスピノーサ氏は、「18年間の長きにわたり、R35 GT-Rは自動車史に不朽の足跡を残しました。その輝かしい歴史は、私たちのチームと世界中のお客さまの情熱の証です。この特別なストーリーの一部を担ってくださった皆さまに感謝します。GT-Rファンの皆さま、これはGT-Rとの永遠の別れではありません。GT-Rは、いつか再び皆さまのもとに戻ってくることを目指していますが、GT-Rの名前には高い期待が寄せられており、真に特別なクルマにのみ与えられるものです。R35はその基準をさらに高く引き上げました。したがって、皆さまには辛抱強くお待ちいただくことをお願いしたいと思います。現時点で正確な計画は確定していませんが、GT-Rは進化し、再び登場するでしょう」とコメントした。  『R35 GT-R』が生産を終了する一方で、日産は『GT-R』の名を次世代に向けて再定義する取り組みを実施。『R35』から得た知見は、次世代GT-Rの開発に不可欠であり、そのレガシーを進化させながら、新たな基準を打ち立てることを目指している。...

「神がかったふわふわ感」「毎日これ使ってる」肌ざわりで選ぶ“本命タオル”7選【タオル研究所・今治タオルなど】

毎日使うものだからこそ、肌ざわりや吸水性、耐久性に優れたタオルを選びたい。Amazonでも高評価を集める「タオル研究所」をはじめ、今治やホットマンなど信頼できるブランドから、プレゼントにも最適な高級タオルまで、使い心地に定評のあるアイテムを厳選して紹介する。 【画像】「肌ざわりが天才」「プレゼントでもらって感動」リピ確のふわふわタオル ■「タオル研究所」の人気タオルをピックアップ  Amazon.co.jp限定で展開されている「タオル研究所」のタオルは、「毛羽落ちが少ないのにふわふわ」「乾きが早くて清潔に使える」「コスパが良い」と高評価レビューやSNSでの口コミが多く、Amazonランキングでも常に上位に入る人気ブランド。家庭用はもちろん、ジムや旅行などにも持っていきたいと愛用する人もが多い。複数のシリーズが展開されているので、いくつかピックアップして紹介する。 〇タオル研究所 [毎日シンプル] #001 フェイスタオル  シンプルさと実用性を兼ね備えたスタンダードモデル。中厚手ながら乾きやすく、毎日の洗濯にもへたりにくい耐久性が魅力。毛羽落ちが少ないため、洗濯後も清潔感を保ちやすい。落ち着いたグレーは、どんなインテリアにもなじむカラーだ。 〇タオル研究所 [ボリュームリッチ] #003 フェイスタオル  まるでホテルのタオルのような厚手タイプ。高密度仕上げで、ふかふかの触り心地が長く続き、吸水力も抜群。ボリューム感がありながら毛羽落ちは少なく、洗濯を重ねても柔らかさをしっかりキープ。自宅で手軽に、ラグジュアリーな使い心地を楽しめる一枚。 〇タオル研究所 [軽さの理由] #006 フェイスタオル  シリーズの中でも軽く、薄手で速乾性に優れた軽量モデル。部屋干しでも乾きやすく、衛生的に使えるのが特長だ。かさばらない薄さで持ち運びしやすく、旅行やスポーツ用にも人気が高い。使い勝手の良さが高く評価されている、実用性重視のモデルだ。 ■ギフトにも使える「今治タオル」などおすすめ高機能タオル 〇育てるタオル feel フェイスタオル  「使うほどにふわふわに育つ」と話題の高級タオル。特殊な糸の撚(よ)りで吸水性が高く、洗濯を重ねるごとにやわらかさが増すのが特徴。ギフトにうれしいボックス入りで、上質感のある落ち着いた色味も魅力。大人からの支持が高いアイテムだ。 〇今治タオル フェイスタオル 4枚セット  日本製ならではの確かな品質で、瞬間的な吸水力と速乾性に優れた今治タオル。ふわっとやわらかい肌ざわりで、日常使いにぴったり。4枚セットでコスパも良く、家族用やまとめ買いにもおすすめ。部屋干しでも乾きやすいのも嬉しいポイントだ。 〇ホットマン 1秒タオル フェイスタオル 3枚セット  水に触れた瞬間に吸水する「1秒タオル」として知られるホットマン。薄手で軽く扱いやすいのに、吸水力は申し分ない。希少価値の高い最高級超長綿を使用し、しなやかな質感と上品な仕上がりに。日本製ならではの高品質で、贈り物として選ばれることも多い。 〇【Lumimi】 フェイスタオル 10枚セット  とにかくコスパを重視するなら、マイクロファイバー製のこちら。10枚セットで、日常使いからスポーツや業務用まで幅広く活躍する。やわらかな肌ざわりと瞬間的な吸水性に加え、乾きやすさも魅力。タオルをまとめて手頃に揃えたい人におすすめのセット。  毎日使うタオルにこだわると、日々の暮らしが少し豊かになる。タオル研究所のような信頼できるブランドから選べば、吸水性や耐久性も安心だ。今治などの定番ブランドから、最新技術を取り入れた高級タオル、マイクロファイバー素材のコスパ重視モデルまで、自分の生活スタイルに合った1枚を見つけてみてほしい。...

「全然部屋が冷えない…」それ、室外機のせいかも?冷房効率を上げる室外機カバー5選

猛暑日が続く中、「エアコンの効きが悪い」と感じたことはないだろうか。原因のひとつは、直射日光や周囲の熱で室外機の温度が上がり、冷房効率が落ちてしまう「熱ダレ」現象。そんなときに活躍するのが、室外機を日差しから守る「室外機カバー」だ。この記事では、室外機カバーの効果や設置時の注意点に加え、Amazonで購入できるおすすめ商品を厳選して紹介する。 【画像】「冷房効かない…」の原因はコレ?猛暑対策におすすめ“室外機カバー” ■室外機が熱くなるとどうなる?  夏場の直射日光を浴びた室外機は、内部の温度が上昇しやすくなる。冷媒ガスを冷やす効率が下がることで、エアコン本体の冷房能力が低下し、設定温度まで部屋が涼しくならない原因となる。さらに、冷やすためにコンプレッサーがフル稼働するため、消費電力が増え、電気代の上昇や機器への負担による故障リスクも高まる。猛暑日が続く時期は、この「熱ダレ現象」が起きやすいため、早めの対策が重要だ。 ■節電にもつながる!遮熱効果の高い室外機カバー厳選 〇HJstars エアコン室外機カバー(アルミ箔・固定ベルト付き)  反射率の高いアルミ箔素材を使用し、直射日光や雨風から室外機を守るカバー。固定用ベルト付きで風にも強く、オールシーズン対応。取り付けたまま稼働でき、劣化防止や省エネ効果も期待できる。 〇アイメディア 室外機パネル(アルミフィルム・パネル型)  パネル型で上面をしっかりカバーし、日差しの熱を効率よく反射するタイプ。工具不要で簡単に設置でき、雪除けやUVカット効果も備える。省エネ・節電を意識する人にぴったり。 〇イセトウ 室外機カバー(日本製・大型対応)  幅75~80cmまで対応する日本製の大型カバー。遮熱パネルと支柱が一体化しており、安定感がある設計。直射日光や雨、汚れから室外機を保護し、長く使える耐久性の高さが魅力。 〇コモライフ 室外機遮熱シート(マグネットタイプ)  マグネットで簡単に着脱できる遮熱シート。金属部分にぴったり固定でき、設置や取り外しがスムーズ。シーズンごとに使い分けたい人や、賃貸住宅で穴を開けられない人にもおすすめ。 〇アルマックス アルミ製ルーバータイプカバー(ホワイト)  見た目にこだわる人におすすめのアルミ製ルーバー型カバー。直射日光を遮りつつ、通気性も確保できる設計。庭やベランダの景観になじみやすく、耐久性とデザイン性を兼ね備えている。 ■室外機カバーの効果と注意点  室外機カバーは、直射日光や熱のこもりから室外機を守り、冷房効率を維持するのに役立つ。特にアルミや遮光シートを使ったタイプは、日差しを反射して温度上昇を抑え、結果的に電気代の節約にもつながる。また、雨風や落ち葉、黄砂などから外装やフィンを保護する効果もある。  一方で、室外機は背面や側面から吸気・排気を行っているため、カバーで密閉すると逆に効率が落ちる恐れがある。設置の際は通気を妨げない構造のものを選び、サイズも室外機に合ったものを選定することが大切だ。  猛暑時の「冷房の効きが悪い」という悩みは、室外機の熱ダレが原因のひとつ。直射日光や高温から室外機を守るカバーを使えば、冷房効率を維持しつつ電気代の節約にもつながる。選ぶ際は、遮熱効果と通気性のバランスを意識し、設置場所や使い方に合ったタイプを選ぶことが大切だ。夏本番前の早めの対策で、快適な室内環境をキープしよう。...

『FENDER EXPERIENCE 2025』豪華な追加アーティスト 吉川晃司、Ken(L'Arc~en~Ciel)、斎藤宏介(UNISON SQUARE GARDEN)など出演決定

楽器メーカー・フェンダーが主催する体験型イベント『FENDER EXPERIENCE 2025』の最終出演アーティストとステージタイムテーブルが発表された。イベントは10月11日から13日までの3日間、東京・表参道ヒルズ、ラフォーレミュージアム原宿、Fender Flagship Tokyoの3会場で開催される。アーティスト出演ステージの無料観覧チケットは、8月27日午後6時より抽選申込の受付が開始される。 【画像】超豪華な内容!『FENDER EXPERIENCE 2025』ステージタイムテーブル  同メーカーの最上位ラインである「フェンダーカスタムショップ」のマスタービルダー(最高峰の職人)に、自身の理想のギター/ベースをオーダーする企画『MEET THE MASTER BUILDERS』には、吉川晃司と山本彩の出演が決定。音楽観や演奏スタイルを語りながら、マスタービルダーとともに楽器を作り上げる様子が披露される。  フェンダー独自開発のモデル『Fender Acoustasonic』に関するトークセッションには、春畑道哉(TUBE)とKen(L'Arc~en~Ciel)が出演し、使用感や魅力を語る。日本製フェンダーギターをテーマにしたセッションには、自身のシグネイチャーモデルも制作されているReiが登壇。同イベント内で実施されている『Fender ギター デザインコンテスト』の表彰式も行われる。また、YouTubeチャンネル『かずき / ギターのある暮らし』で知られるかずきが、フェンダー新製品の紹介ステージに出演する。  ライブとトークを融合した特別ステージには、斎藤宏介(UNISON SQUARE GARDEN / TenTwenty)が登場。山内総一郎率いるFender Special Bandに加わり、加藤隆志(東京スカパラダイスオーケストラ)とともにセッションを披露する。さらに、独創的なサウンドで注目を集めるバンド・NEEの出演も決定。すでに発表されていた令和ロマンのステージには、BREIMENの高木祥太(ベース)といけだゆうた(キーボード)が参加し、この日限りの編成によるライブが行われる。  各ステージの観覧には、ステージごとに無料の電子チケット(抽選制)が必要となる。申し込みはチケットぴあ専用ページにて、8月27日午後6時から9月9日午後11時59分まで受け付けられ、当落結果は9月12日に発表される予定。  また、フェンダーカスタムショップを代表する4人のマスタービルダー、ポール・ウォーラー、デニス・ガルスカ、デヴィッド・ブラウン、アンディ・ヒックスとの完全予約制のカスタムオーダーセッションも実施される。会場はFender Flagship Tokyoの専用フロアで、申し込みは8月26日から9月8日まで特設サイトで受け付けられる。成約者には特典も用意されており、当選者には9月12日以降に順次連絡が行われる。  世界屈指の楽器に触れられる機会や、トップアーティストとの交流を通じて、ギター/ベースを愛するすべての人々が集う3日間となる。各アーティストの出演日時を含むステージタイムテーブルも公開されており、詳細は公式サイトで確認できる。...

「スマートウォッチじゃない時計がいい」アナログ派に刺さるタイメックスの腕時計6選

スマートウォッチが主流の今、あえて“アナログの良さ”を感じさせてくれるのが、「タイメックス(TIMEX)」の腕時計。ちょっとクラシックで地味に見えるかもしれないが、それこそが今の気分にちょうどいい。今回は、ウィークエンダーやキャンパーなどの定番から、人気のおすすめモデルを紹介する。 【画像】「気づけばこればっか」「やっぱ好き」通が選ぶタイメックス腕時計はこれ ■アナログ感がいい! タイメックスのおすすめモデル6選 〇ウィークエンダー(T2N654)  タイメックスの代表作ともいえるカジュアルウォッチ。ナイロンベルトと丸みのあるケースがやさしい印象で、ファッションに取り入れやすい。必要最低限の機能で構成されたシンプルなデザインは、オンオフ問わず使える。 【注目ポイント】 ・視認性の高いアラビア数字インデックス ・ナイロンベルトで軽量かつ手首に馴染みやすい ・文字盤はインディグロナイトライト搭載で暗所でも見やすい ・バリエーション豊富、好みに合わせて選べる 〇キャンパー(TW2Y19800)  米軍向けに設計されたオリジナルモデルの復刻版。軽量な樹脂ケースとナイロンベルトで、アウトドアやカジュアルスタイルにもマッチする1本。風防やケースのつくりにレトロな雰囲気があり、いまのファッションにも映える。 【注目ポイント】 ・34mmの小ぶりなケースが特徴的 ・樹脂ケース&ナイロンベルトでとにかく軽い ・ミリタリーライクな文字盤デザイン ・手巻き風味の雰囲気ある風防も魅力 〇Q TIMEX(TW2U62000)  1970年代のダイバーズウォッチをオマージュした復刻モデル。ポップなカラーリングと機械式風のルックスが特徴で、コーディネートのアクセントにも使える。メカニカルな見た目ながらクォーツ式で扱いやすい点も嬉しい。 【注目ポイント】 ・回転ベゼルとデイデイト表示つき ・ヴィンテージ調のステンレスブレスレット採用 ・ドーム型風防がクラシックな印象を強調 ・裏蓋には電池交換用のコインスロットを搭載 〇ウォーターベリー レガシー(TW2V17300)  タイメックスの原点とも言える「ウォーターベリー時計会社」へのオマージュを込めたシリーズ。ステンレス製の重厚なケースとドレッシーなデザインで、カジュアルすぎない印象に仕上がっている。上品な1本を求める人にぴったり。 【注目ポイント】 ・ケースサイズ40mm、ビジネスシーンにも対応 ・デイト表示つきのクラシックな3針デザイン ・ステンレスブレスレット仕様で高級感あり ・フォーマルにも合わせやすいシンプルフェイス 〇イージーリーダー(TW2U85000)  その名の通り「読みやすさ」を追求したモデル。大きなインデックスとコントラストの効いた文字盤で、瞬時に時間を確認できる。ミニマルなデザインは年齢・性別を問わず使いやすく、普段使いにちょうどいい。 【注目ポイント】 ・大きめの数字が視認性抜群 ・文字盤にはインディグロナイトライト搭載 ・真鍮ケース&レザーベルトで柔らかな雰囲気 ・落ち着いたカラー展開でシーンを選ばない 〇クラシックデジタル(TW2U84000)  どこか懐かしさを感じさせるレトロなデジタルウォッチ。アラームやストップウォッチなど必要十分な機能を備えつつ、軽くて手首になじむサイズ感。ミニマルで飽きのこないデザインは、日常使いにもぴったり。 【注目ポイント】 ・日本限定のマットブラックモデル ・日付・曜日表示、アラーム、ストップウォッチ搭載 ・軽量でつけ心地がよく、ユニセックスでも使いやすい ・レトロスタイル好きに刺さるLEDバックライト表示  TIMEX(タイメックス)の腕時計は、シンプルでいてどこか個性があり、今の空気感にちょうどよくなじむ。流行を追いすぎず、でも古臭くない。そんな“通好みの定番”を求める人にぴったりのブランドだ。クラシック、ミリタリー、デジタルなど豊富なバリエーションの中から、自分らしい一本を見つけてみてほしい。...

『サボリーノ』ユニセックスな夜用フェイスマスクが登場、サラサラ&しっとりの2タイプで水分と皮脂のバランスケア

BCLカンパニーが展開する『サボリーノ』から、ユニセックスで使える夜用フェイスマスク『お疲れさマスク アンドブラック サラサラ』と『お疲れさマスク アンドブラック しっとり』の2種が9月9日より発売される。 今年の夏は“顔面冷却”! メイク中も快適に過ごせる冷感コスメ11選  本商品は、日によって変わる不安定な肌コンディションや、年齢とともに乱れがちな皮脂バランスに着目したアイテム。わずか1分(※1)という短い装着時間でケアが完了するため、忙しい日々でも効率よくスキンケアを行いたいというタイパ志向に応える設計となっている。  「サラサラタイプ」は、過剰な皮脂やベタつきが気になる人に向けた処方。CICA(※2)と3種のビタミンC(※3)を配合し、すっきりとしたサラサラ肌に整える。香りはアクアティックハーバル。「しっとりタイプ」は、カサつきや乾燥によるくすみ、乾燥トラブルが気になる人に向け、レチノール(※4)、ナイアシンアミド(※5)、4種のヒト型セラミドを配合し、もっちりとうるおいを感じるしっとり肌に整える。香りはアロマティックアクアとなっている。  2タイプ共通で、肌を整える整肌成分(※6)とうるおいを与える保湿成分(※7)をバランスよく配合。22歳の理想的な肌バランスを再現するという「22AG(※8)」成分も採用し、日中のストレスなどで減少しがちな水分量と皮脂量を健やかに保つ。横長ワイドの伸縮性シートを採用し、性別問わず顔全体にしっかりフィットする。  32枚入り(各1540円・税込)で、シェービング後のデリケートな肌のケアにも適しており、パートナーや家族ともシェアして使用できる仕様となっている。 (※1)使用時間目安 (※2)ツボクサ葉エキス(整肌) (※3)アスコルビルグルコシド、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(全て整肌) (※4)パルミチン酸レチノール(整肌)  (※5) ナイアシンアミド(以上、全て整肌) (※6)サラサラ:グリチルリチン酸2K、ツボクサ葉エキス しっとり:グリチルリチン酸2K  (※7)イノシトール、ヒアルロン酸Na  (※8)(ホホバ油/マカデミア種子油)エステルズ、スクワレン、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、フィトステロールズ、水溶性コラーゲン(全て保湿)...

オリコン『好きなラジオパーソナリティー(芸人編)』、初代1位はオードリー【トップ10掲載】

1925年3月22日、現在のNHKがラジオ放送をスタートさせて100年。ORICON NEWSでは、節目の年でもある今年から『好きなラジオパーソナリティーランキング』を新設。今年度は「アーティスト・俳優編」と「芸人編」というカテゴリに分け、調査を行った。先週19日に発表した「アーティスト・俳優編」に続き、本日発表の「芸人編」では、2009年10月にスタートして以降、土曜深夜のリスナー「リトルトゥース」たちの心をガッチリとつかみ、2024年には東京ドームでのイベントを大成功させた【オードリー】が1位に輝いた。 【ランキング表】TOP10に人気芸人がめじろ押し『2025年 好きなラジオパーソナリティーランキング(芸人)』ランキング ■オードリーが圧倒的な強さを見せ、新設ランキングの”初代1位”に  新設ランキングの「芸人編」“初代1位”に輝いたのは、ラジオ界の歴史に名を刻む活躍を見せている【オードリー】。2009年10月から土曜深夜1時に『オードリーのオールナイトニッポン』をスタートさせて以降、着実に人気を集め、19年には日本武道館でライブイベント『オードリーのオールナイトニッポン 10周年全国ツアー in 日本武道館』を開催。360度が観客席となった会場には1万2000人、そして全国41の映画館で行われた生中継「ライブビューイング」に1万人のファンが駆けつけた。  さらに2024年2月18日には『オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム』を成功させ、5万3000人のリスナーが集い、ライブビューイングと配信を含めると合計15万6707人が熱狂。「ラジオをカルチャーとして進化させる社会現象を生み出して」いるとの理由から、2人が『第61回ギャラクシー賞』DJパーソナリティー賞に輝く快挙も達成した。さらには「コメディショー(ハイブリッドビューイング)のチケット販売数の最多記録」としてギネス世界記録にも認定されるなど、「Tomorrow Never Knows」ばりに“とどまることを知らない”快進撃を続けてきた。  若林正恭は、東京ドーム公演のラストに「我々はいつも土曜深夜1時にしゃべり続けていくので、気が向いたらまた聞いてください」と呼びかけていたが、土曜の深夜1時になれば、今の【オードリー】の“FIRST TAKE”を楽しむことができる。6月には放送800回を迎え、9月には「オードリーのオールナイトニッポン通常回inうまんそーれ沖縄」と題したイベントを行うなど、“地に足付け 頭雲抜け、前に前に前に”進んでいる。  10歳ごとに区切った年代別ランキングでは、20代から50代まですべて1位に輝く、圧トゥー的な結果に。ユーザーからは「先日放送800回を迎え、武道館や東京ドームを満員にするリトルトゥースなるリスナーがおり、毎回30分前後のフリートークを2人がするストロングスタイルが好きで、毎週欠かさず聴いてるから」(東京都/40代/女性)、「話す内容や言葉の選び方が上手だと思う。ユーモアにあふれつつ品位がある。誰かを卑下したり、見下したりしないので、とても好感がもてる」(静岡県/40代/女性)、「二人のトーク掛け合いが本当に面白く、ラジオだと春日さんが若林さんにツッコんだりするところも面白い。春日さんの作文や歌など話の途中で巻き起こる面白さが良い」(埼玉県/30代/男性)などといった評価が寄せられた。 ■“好感度高い芸人”の2組がTOP3入り  2位に輝いたのは、ニッポン放送で毎週土曜午後1時から『サンドウィッチマン ザ・ラジオショー サタデー』を担当している【サンドウィッチマン】。好感度抜群の2人によるオープニングトークはもちろん、伊達みきおの独断と偏見による選曲が光る「みきフェス」などの企画もあり、人気を博している。俳優の松たか子もリスナーであることを明かすなど、業界内での注目度も高い。  ユーザーからは「宮城のアンテナショップがなくなりそうだという問題や、伊達家ゆかりの茶室再建など、話題に出すことで世間の注目が集まり解決につながってる。良い方向へ影響力があるのがすごい。二人のトークも面白い」(宮城県/40代/女性)、「2人のイチャイチャな掛け合いが最高に楽しい。一生、どっちが食べすぎてるかで揉めててほしい」(茨城県/20代/女性)、「サンドウィッチマンの掛け合いが好き。何げなく会話してる感じが聴いてるこっちも変に構えずにいられる」(大阪府/30代/男性)との声が寄せられた。  3位は、TBSラジオで毎週金曜深夜1時から『金曜JUNK バナナマンのバナナムーンGOLD』を担当している【バナナマン】。2007年4月に月曜深夜3時からの枠でスタートしてから、10年4月からは金曜深夜1時に移行し、放送時間も拡大。“カイザー”設楽統と、それに翻ろうされる日村勇紀によるトークはもちろん、曲対決を始めとした珠玉のコーナー、誕生日をめぐるサプライズなど、多岐にわたる魅力がある。  ユーザーからは「設楽さんの独特な切り口とか、日村さんのちょっと変わってる部分などを聞くのが面白い。ときどきゲストが出る回も楽しいです」(北海道/40代/女性)、「バナナマンと(放送作家の)オークラさん含めてのバナナムーン、毎年恒例の日村さんの誕生日企画楽しみにしてます」(茨城県/50代/女性)、「毎年同じようなことをやってるけど飽きることのないトークやハプニングが面白いから。それだけ技術があると思うから」(東京都/30代/男性)などといった感想が寄せられた。 ■4、5位にはラジオ界の“レジェンド”がランクイン  4位に輝いたのは“ラジオの帝王”とも称される【伊集院光】。1987年に放送されたニッポン放送のオーディション番組『激突!あごはずしショー』で優勝し、88年に同局『オールナイトニッポン』のパーソナリティーに抜てき。88年10月から水曜2部、90年4月から9月まで金曜2部を担当した。当時は落語家という本業を隠し、オペラ漫談をやる“ギャグオペラ歌手”として出演していた。  番組の企画、架空アイドル「芳賀ゆい」は当初はハガキネタコーナーであったが、アイデアがふくらむうちに偶像が実体化。CDデビューを飾り、写真集発売や握手会も行われるなど、社会現象となった。91年から95年まで『伊集院光のOh!デカナイト』を担当した後、同年10月からTBSラジオ『深夜の馬鹿力』を開始。同局では、朝の帯番組も担当したが、23年からはニッポン放送『伊集院光のタネ』も担当している。  ユーザーからは「もう20年以上、毎週のお楽しみです。表現力が豊かで、聞いていると『こういう言い方もできるのか!』と感心することもある、馬鹿話中心ながら感心させられます」(東京都/40代/男性)、「テレビとは別人として楽しんでいる。やりたい放題ながらアウトなトークは絶対しない、まさにラジオの帝王」(北海道/50代/男性)、「学生時代から聴いていて、深夜ラジオと言えば『深夜の馬鹿力』大好き」(北海道/30代/女性)などの感想が寄せられた。  5位に輝いたのは、伊集院同様、長きにわたって深夜ラジオを届けているレジェンド【ナインティナイン】。1994年4月にニッポン放送の月曜深夜3時で『オールナイトニッポン』をスタートさせ、同年7月から99年3月末まで木曜深夜1時を担当、その後半年間は木曜午後10時枠を務めていたが、99年10月から2014年までは木曜深夜1時。岡村隆史単独での期間を経て、2020年からは再びコンビで担当している。岡村の独断と偏見で決定する「岡-1グランプリ」をはじめとした、リスナーの心をくすぐる企画、各コーナーに送られてくるリスナーの珠玉のネタ、年に一度、横浜アリーナで行っている『歌謡祭』など、多彩な入口でラジオの魅力を発信している。  ユーザーからは「ナイナイは青春時代に好きだったから。そのままずっと聞いてる」(宮城県/40代/男性)、「十数年聞き続けているが飽きない面白さがある」(千葉県/30代/女性)、「長年聞いているパーソナリティーだから」(広島県/40代/男性)などの声が寄せられた。 ■”朝の顔”のイメージもある山里亮太が「好きなラジオパーソナリティー」でもTOP10入り  6位以下に目を向けてみると、10位には【山里亮太(南海キャンディーズ)】がランクイン。2010年4月にTBSラジオで深夜1時から『水曜JUNK 山里亮太の不毛な議論』をスタートさせ、リスナーからは「ボス」の愛称で親しまれてきた。2019年6月、俳優の蒼井優との結婚を発表した直後の放送では、涙ながらにリスナーへの感謝を伝えていた。  「自分って、たぶんこう人に対しての恨みつらみとか、そういうのでしか笑いを取れないんじゃないかっていう恐怖があったけど、こうやってきょうとか、リスナーが節目の時に『そんなことない。そんなのでオレたちはついてきているんじゃないぞ』っていうことを言ってくれたおかげで、その声が聞こえて、好きな人ができた時に結婚しようという選択肢ができました。本当にみなさんのおかげでいろんな夢がかなっています。なので、これからの『不毛な議論』、こんな奴ですけど、みなさんにいろんな思い、まだまだ怒りとかぶつけたい思いはいろいろあるので、ここで皆さんと頑張っていきたいと思います。そして、僕と結婚してくれた蒼井優さんに感謝しながら、もっともっと精進しますので、これからもよろしくお願いします。ありがとうございました」  その後、蒼井との間に第1子をもうけ、2025年8月にはラジオ放送800回を迎えるなど、パパになってからも変わらず深夜ラジオを届けている山里。ユーザーからは「テレビで見るのとは少し雰囲気が違った、よりディープな雰囲気が出ているので、こちらの方が実際の山里に近いのかなと思えて面白い」(大阪府/40代/男性)、「面白いし、リスナーへのリスペクトがある」(愛媛県/50代/男性)、「聞いていて楽しい」(神奈川県/50代/女性)などの感想が寄せられた。 【調査概要】 調査時期:2025年7月3日(木)~7月11日(金) 調査対象:現在、ラジオを視聴している1000人(自社アンケートパネル【オリコン・モニターリサーチ】会員10代、20代、30代、40代、50代の男女) 調査方法:インターネット調査 調査機関:オリコン・モニターリサーチ 【オリコンランキングご利用上のご注意】 オリコンランキング(売上枚数のデータ等、オリコンのあらゆるデータ、ランキング)の著作権その他の権利はオリコンに帰属しております。WEBサイト(PC、ブログ、携帯電話等)や電子メール、雑誌等の紙媒体等、いかなるメディアにおきましても、オリコンランキングを無断で掲載するといった行為は固く禁じております。...

雨の日も、暗くなった帰り道も快適に…新学期をアップデートするアイテム10選

夏休み明けは持ち物も生活リズムもリセットの好機だ。雨に備える、暗い帰り道で“見える化”する、昼の水分と栄養をしっかりとる、そして机上環境と時間管理を整える…。ここで挙げるのは、子どもが自分で扱いやすく、親の手間も減らす実用品。毎日の通学と勉強がスムーズに回るラインナップで、秋学期の“がんばれる土台”を作る。 【写真】“雨の日”でも通学を快適にアップデート!? キッズ用アイテム ■【ランドセルの上からOK】キッズレインコート  ランドセルごと保護できる、背マチ付きのレインコート。前身頃は面ファスナーやスナップで留めやすく、子ども一人でも着脱しやすい。ツバや透明パネル付きフードなら顔まわりの視界を確保しやすく、歩行時の安全性に配慮できる。袖口や背面の反射材が車や自転車からの被視認性も高める。収納袋付きなら持ち運びも簡単で、置き傘をしない家庭でも安心だ。秋雨〜冬前まで長く使える定番装備にしておきたい。 ・登下校の“急な雨”にもランドセルをそのまま守れる ・反射材&透明フードで雨天時の安全性を底上げ ・袋に入れてランドセル常備→忘れ物リスクを低減 ■【視界を遮らない】透明窓つき キッズ雨傘  前方が見やすい大きめ透明窓を備えた子ども用傘。低学年でも扱いやすい手開き仕様や安全カバーの骨組みを採用し、指はさみや開閉の力加減に配慮する。カラー部分はしっかり撥水、透明部は曇りにくく、横断歩道や曲がり角でも視認性をキープ。名札スペースや反射テープ付きモデルなら持ち主識別と夜道の安全にも役立つ。スクールコーデに合わせやすい柄展開もうれしい。 ・顔まわりの視界を確保→傘越しでも前が見える ・反射や名入れで“なくし物”と夜道をダブル対策 ・通学路の合流ポイントでの“ヒヤリ”を減らす ■【暗くなる帰宅時の“見える化”】スマイルキッズ 巻きつく安全反射バンド  パチンと腕・足・ランドセルのベルトに巻き付けるだけの反射バンド。3Mスコッチライト採用モデルは光を強く反射し、ドライバーからの視認性を高める。装着は一瞬、衣類を選ばずに使えるので、子どもが自分で“安全スイッチ”として習慣化しやすい。薄くて軽いから持ち歩きの負担も少ない。塾帰りや習い事の送迎時にこそ活きる小さな安全投資だ。 ・帰宅時間が遅くなる秋でも“見える化”を即実行 ・腕・足・バッグどこでもOKで付け替え簡単 ・兄弟や自転車にも共有でき、コスパが高い ■【ベルト装着で“引けば鳴る”】パナソニック「ランドセル110番ブザー」  ランドセルの肩ベルトに取り付け、危険を感じたらコードを“引くだけ”で大音量の警告音を発する防犯ブザー。誤作動防止のスイッチや電池交換のしやすさ、手の小さな子でも扱いやすい形状など、日常使いに配慮。通学路の人通りが少ない区間や、下校後の公園・塾の行き帰りでも“持っているだけ”ではなく“使える”状態を保てる。 ・操作が直感的で“いざ”に強い ・ランドセル常設で持ち忘れゼロ運用 ・登下校指導や防犯教育とセットで安心感を高める ■【雨の日スニーカーを夜のうちに速乾】アイリスオーヤマ 靴乾燥機「カラリエ」  濡れた上履きやスニーカーにノズルを差し込んで温風乾燥。タイマー設定で“寝ている間に乾く”から、翌朝になっても靴が湿っているストレスを避けられる。丸洗いできない靴にも使いやすく、雨が続く週や部活で汗をかく季節に強い味方。衣類乾燥機に頼らずピンポイントで対応でき、玄関先での運用もしやすいコンパクト設計だ。 ・翌朝の“靴が乾いてない問題”を根こそぎ解消 ・ニオイ対策や衛生管理にも効果的 ・兄弟分も順番に乾かせて段取りがラク ■【ストロー付きで、通学中も飲みやすい】サーモス 水筒 真空断熱ストローボトル  真空断熱構造で冷たさを長時間キープ。ストロー飲みは歩行中でもこぼしにくく、低学年でも扱いやすい。結露しにくくランドセルや机が濡れないのも実用的。カバーやショルダーベルト付きなら持ち運びも軽快で、運動会や遠足でも活躍する。パーツが少なく洗いやすい設計を選べば、毎日のケアも時短になる。 ・“のどが渇く前に一口”を習慣化しやすい ・机や教科書を濡らさない→トラブル防止 ・部活や塾でもそのまま使えて出番が多い ■【ふわっと盛れるドーム型】キッズ お弁当箱 840ml(シナモロール)  高さのあるドーム型フタで、サンドイッチや唐揚げなど“つぶれやすいおかず”を潰すことなく詰められる。仕切りやパッキンで汁漏れしにくく、見た目の満足感も高い。容量はしっかり、けれど角は丸く子どもでも開け閉めしやすい作り。デザイン展開が豊富で、キャラやカラーで“自分の弁当”に愛着が湧きやすい。 ・昼の満足度が上がり“午後の元気”につながる ・詰めやすく崩れにくいから朝の時短になる ・遠足や運動会にも流用しやすい容量感 ■【ワンタッチで自立…ペンスタンドに】LIHIT LAB. スタンドペンケース  ファスナーを開けて本体を押し下げるだけで、ペンケースがそのまま自立型スタンドへ。机上スペースを最小限にしつつ中身が一望できるため、探し物のロスが減る。シリコンボディは倒れにくく、消しゴムや付箋、ハサミなども一緒に収まる。授業間の移動が多い中高生でも、“出す→しまう”が素早く完了する効率重視の一本だ。 ・筆記具の出し入れが一動作で完了 ・机が散らかりにくく“忘れ物”も防げる ・色展開が多く学年・性別問わず選びやすい ■【ダラダラ防止に最適!】“残り時間が色で減る”視覚タイマー Time Timer MOD  文字盤の色面が“時間の減り”として可視化され、残り時間のイメージが直感で掴める学習タイマー。宿題や小テスト演習の区切り、朝の身支度のタイムボックスに最適。操作はつまみを回すだけで、音が気になる場面はアラームオフ運用も可能。時間管理を“叱る・言う”から“自分で見通す”へと切り替えるのに役立つ。 ・宿題の“やること見える化”で集中が続く ・朝の支度やゲーム時間にも流用できる ・親の声かけを減らし自律を促せる ■【自動調光で“影とムラ”を抑える】BenQ MindDuo 2 学習用 LED デスクライト  デスク全体を広く照らすワイド配光に加え、周囲の明るさに応じて自動で最適な明るさに調整。画面と紙の行き来が多い学習でも、影やムラを抑えて目の負担に配慮する。手を伸ばすだけでオンオフできるジェスチャー操作や、兄弟で共用しても位置合わせしやすい可動アームも実用的。机上環境を“整えるだけで”勉強のはかどりが変わる一本だ。 ・暗くなる秋の夕方でも視認性を確保 ・紙学習×タブレット併用の目疲れを軽減しやすい ・学年が上がっても買い替えずに長く使える  新学期をスムーズにするコツは、雨対策・見える化・栄養補給・学習環境などを”整える”ことがおすすめ。まずは通学ルートや放課後の動線を思い浮かべ、上から順に揃えていけばOKだ。今日の準備が、明日の「行ってきます」をラクにする。...

TUBE、デビュー40周年ライブを横浜スタジアムで開催 聖飢魔II、広瀬香美ら豪華ゲストも登場!

TUBEが、デビュー40周年記念公演『40th. Anniversary Live TUBE LIVE AROUND SPECIAL 2025 TUBE × 40SUMMERS』を、23日に神奈川・横浜スタジアムで開催した。1988年以降、毎年のように行われてきた夏恒例の野外スタジアムライブで、横浜スタジアム公演は通算36回目となる。 【ライブ写真多数】TUBEの白熱のステージ写真のほか、会場を熱狂に包んだ聖飢魔II、広瀬香美らゲストとの共演ショット  この節目の公演には、約3万4000人が来場。チケットは即日完売し、満員の観客で埋め尽くされた会場は、この夏一番の熱気に包まれた。  まだ残暑の厳しい日差しが残るなか、メンバー4人がステージに登場すると、「シーズン・イン・ザ・サン」でライブがスタート。「Smile」など、長年にわたって愛されてきた楽曲を織り交ぜながら、序盤から観客を一気に引き込んでいく。  アコースティックコーナーでは、「君となら」「虹になりたい」といったバラードナンバーを披露。じっくりと聴かせるステージで、観客の心を揺さぶった。  続く「ガラスのメモリーズ」「Only You 君と夏の日を」「さよならイエスタデイ」などのヒット曲連発に加え、吹き出す炎や大噴水、打ち上げ花火など、TUBEの野外ライブならではの大規模演出が展開され、スタジアムの熱気は最高潮に達した。  アンコールでは、40周年記念コラボアルバム『TUBE ×』収録曲がサプライズで披露され、聖飢魔II、広瀬香美、梅田サイファー × LITTLE(KICK THE CAN CREW)ら豪華アーティストがシークレットゲストとして登場。 「No Shark No Surf - 夏地獄 -」「ロマンス・イン・ザ・サン」「AHH SUMMER DAY」の3曲で共演が繰り広げられ、観客から大きな歓声が上がった。  ラストは、TUBEを象徴する「あー夏休み」と、20周年の際にファンとの絆を誓った楽曲「a song for love」を披露。ボーカルの前田亘輝は「36回も横浜スタジアムのステージに立てたことは奇跡」と感慨を語った。  全23曲、約2時間30分にわたるステージは大歓声に包まれて幕を閉じた。...

LiSAがサプライズ 『鬼滅の刃』無限城編の主題歌をライブ初披露 梶浦由記の全国ツアーファイナルで

作詞家の梶浦由記が24日、埼玉・大宮ソニックシティ大ホールで全国ツアー『Yuki Kajiura LIVE vol.#21~60 Songs~』のファイナルを迎えた。LiSAがサプライズで登場し、『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』主題歌の「残酷な夜に輝け」をライブ初パフォーマンスした。 【ライブ写真】『Yuki Kajiura LIVE vol.#21~60 Songs~』の様子  梶浦はデビュー32年目にあたる今年、7月26日の大阪公演を皮切りに全国4都市10公演を巡った。ツアー中に梶浦が還暦を迎えたこともあり、作曲家らしく、年齢を楽曲数に見立て、並行して開催する、Soundtrack Special公演とあわせて、のべ60曲を披露した。  日替わりゲストには、30周年武道館公演『Kaji Fes.』にも参加した、ASCA、JUNNA、KOKIAが参加。ソロアーティストとして活動しながらも、話題のミュージカルにも多数出演している実力派シンガー・鈴木瑛美子は、全日程にゲストとしてツアー初参加。21回目を迎えたYuki Kajiura LIVEに新しい風を吹かせた。  そんなツアーの最終公演には、各公演に日替わりで出演してきたASCA、JUNNA、KOKIAも集結。それぞれが持ち味をいかした歌唱でステージを彩った。  今回アンコールにサプライズゲストとして登場したLiSAは、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』主題歌の「炎」に加え、絶賛公開中の『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』主題歌の「残酷な夜に輝け」を歌唱。これまでも同シリーズで多くの楽曲を作り上げてきた梶浦と共に、ライブでは初となるパフォーマンスを披露し、会場を沸かせた。  最終公演の前日23日には、FictionJunction feat. KAORIによる新曲「引き出しで発光している」が配信リリース。Yuki Kajiura LIVEでもおなじみのKAORIをフィーチャリングした楽曲は、このツアーで初披露された、夏の終わりにふさわしい、メロウなミディアムナンバーとなっている。...

TREASURE、大阪「HEP FIVE」をジャック「僕たちがお待ちしています!」「トキメキを楽しんで」

10人組グローバルボーイズグループ・TREASUREが、大阪・梅田のファッションビル「HEP FIVE」とスペシャルキャンペーン「HEP FIVE×TREASURE LOVE PULSE SPECIAL WEEKS」を実施する。期間は、9月1日から23日までとなる。 【写真】TREASURE一色に!館内フォトスポットなど  TREASUREは、10月から自身3度目となる日本ツアー『TREASURE TOUR [PULSE ON] IN JAPAN』の開催が決定し、京セラドーム大阪でファイナル公演を迎える。ツアーを記念し、TREASUREとTREASURE MAKER(ファンネーム)の鼓動の高鳴りを感じられるコラボレーションを行う。期間中はHEP FIVE内の館内装飾をはじめ、オリジナルステッカーのプレゼント、公式グッズが当たるインスタグラムキャンペーンなどの企画を多数展開する。  TREASUREは「1階のエントランスアトリウムに特別なフォトスポットを用意しました。また、館内のいろいろなところでも、僕たちがお待ちしています!皆さんぜひ、たくさん撮影してSNSに投稿してくださいね!HEP FIVEのインスタグラムでは、僕たちのグッズが当たるキャンペーンもあります。ぜひ、ここだけのトキメキを楽しんでください」とコメントを寄せている。  館内は、「LOVE PULSE」の世界観でときめきが添えられる。期間中はHEP FIVE をTREASUREがジャック。1回メインエントランスなどの装飾をはじめ、HEP FIVE限定の館内放送が流れる。1階エントランスアトリウムに、「LOVE PULSE」のビジュアルを使ったパネルを設置。TREASURE直筆サイン入りポスターも掲出する。期間中は1時間に1回、TREASUREからのコメント音声を放送。3rdミニアルバム『LOVE PULSE』の楽曲も楽しめる。  期間中、HEP FIVE館内にて税込1500円(合算不可)以上購入・飲食したレシートを1階インフォメーションカウンターで提示すると「HEP FIVE×TREASURE」オリジナルステッカーがプレゼントされる。第1弾は9月1日から7日、第2弾は12日から15日となる。4階「LAB 0」には3rdミニアルバム『LOVE PULSE』の世界観を楽しめる期間限定のポップアップストアがオープンする。  また、期間中にHEP FIVE公式インスタグラムアカウントでもキャンペーンを開催。アカウントのフォローと対象の投稿を「いいね!」した人の中から抽選で5人にTREASURE公式グッズがプレゼントされる。...

櫻坂46、史上最大規模の全国ツアーで26万人動員 坂道グループ初の挑戦も完遂「諦めずに全力で向き合ってきた」【セットリストあり】

櫻坂46が24日、全国ツアー『5th TOUR 2025 “Addiction”』のファイナル公演となる京セラドーム大阪公演Day2を開催した。今年の4月から約4ヶ月間にわたって全国5都市をまわり、坂道グループ初となる東京ドーム3days、京セラドーム大阪公演2daysを含む全11公演で26万人を動員した。過去最大規模となる全国ツアーのクライマックスでは、ほぼMCなしの圧倒的なパフォーマンスで観客を魅了した。 【ライブ写真43点】櫻坂46の最高地点!京セラドーム大阪公演の模様  京セラドーム大阪公演では、2日間で、のべ54曲を披露(アンコールを含む)。約3時間に及ぶ公演となり、両日合わせて8万人を動員した。今回はDay2の公演の模様をレポートする。  オープニングでは摩天楼を彷彿とさせる演出、ステージ前方から吹き上がる噴水とともに、ジャジーなビッグバンド風サウンドに乗せて、ピンクとイエローグリーンを基調にした2種類の衣装に身をまとったメンバーたちが次々と登場。2チームに分かれてダンスを披露し、中央ではWセンターの山崎天(※「崎」=たつさき)&藤吉夏鈴がそれぞれ「Buddies!(櫻坂46ファン)準備は良いか~!」(山崎)、「京セラ行くぞ~!!」(藤吉)と煽り、ツアータイトルにもなっている最新アルバムの表題曲「Addiction」からスタート。  続く「半信半疑」では、他のメンバーがステージ左右に散る中、メインステージに残ったのは山崎ただ一人。アレンジされたアウトロで披露した長尺のソロダンスは、19歳とは思えない圧倒的な存在感を放ち、会場全体が息をのむほど。そして「Start over!」では、藤吉が強烈な個性と表現力を見せつけ、その世界観を体現した。  ここでMCを挟み「嵐の前世界の終わり」「Nightmare症候群」と続く。そして森田ひかるにスポットが当たった「マンホールの蓋の上」では、森田が車に水をはねられてゴミ箱を思いっきり蹴り舌打ちをする演出で観客の心を掴み、黄色い歓声を浴びた。  田村保乃センターの「流れ弾」では、実際に銃を手に取り、発砲する演出で観客を震わせる。さらに、三期生・山下瞳月が初めて表題曲センターを務めた「自業自得」では、ドラマ仕立てのVTRから楽曲に繋ぐ斬新な構成。山下の得意のダンスを最大限に生かし、圧巻の表現力で観客の視線を集める。曲終わりには、三期生→二期生の順にダンスブロックが展開。ハイテンポな振付をキレキレに踊りきり、集団としての完成度と個々の実力を同時に見せつけた。  キャプテン・松田里奈がセンターを務めた二期生楽曲「紋白蝶が確か飛んでた」からは、まるでモンシロチョウをイメージしたような真っ白な衣装にチェンジ。さらに「ドローン旋回中」ではトロッコに乗って観客の近くへ。これまでのクールでかっこいいイメージから一転した笑顔全開で京セラを幸せに染め上げ、三期生も負けじと「恋愛無双」「夏の近道」でキュートな魅力を大爆発させた。  そしてここで今年グループに加入した四期生が、後方からムービングステージに乗って堂々と登場し、初の期生曲「死んだふり」を披露。最年少17歳の山田桃実がセンターを務め、デビュー間もないとは思えないパフォーマンスで5万人を圧倒する。「I want tomorrow to come」では、楽曲途中から四期生が参加するサプライズ演出も。四期生たちのお披露目会である『First Showcase』でも披露していたが、それから約2ヶ月、東京ドーム公演も経て格段に成長した姿に、会場中から大歓声が響いた。  「UDAGAWA GENERATION」前には、MVの世界観であるサーカスが実際にステージ上に展開。大道芸やエアリアルティシュー、シルホイール、ローラースケート、そして大車輪などが至る所で繰り広げられ、非日常の空間が京セラに出現する。メンバーもサーカス風の衣装に身を包み登場し、パフォーマーたちとともに幻想的な世界を作り上げた。  その後は「何歳の頃に戻りたいのか?」「もう一曲 ほしいのかい?」「承認欲求」と、グループ屈指のアッパーチューンを連続投下。観客のコールが割れんばかりに響き渡る大火力のパフォーマンスで会場は熱狂の渦に包まれた。そして本編ラストは三期生・的野美青がセンターを務める最新シングル「Make or Break」。これまでノンストップで歌い踊り続けているにも関わらず疲労感をまったく見せないメンバーが全力のパフォーマンスを叩きつける。そして、曲のエンディングで的野が腕を高く掲げたのを合図に大きな火花が吹き上がると、スクリーンに「END」と浮かび上がると同時にライブ本編は終了した。  アンコールでは「Buddies」「櫻坂の詩」の2曲を披露。「櫻坂の詩」の曲中には、キャプテンの松田からメッセージが。 「このツアーを駆け抜けて、まだ達成できていなかったことをやり遂げることができました。応援してくれるBuddies(櫻坂46のファンネーム)がいたらから、諦めずにここまで来ることができました。 改名してからは、前が見えづらいときもあったし、櫻坂46の色ってどんな色だろうってたくさん模索してきました。でも諦めずに櫻坂46に全力で向き合って来たから、こうして今の櫻坂46があります。櫻坂46とBuddiesがそれぞれ思いやって、それぞれが頑張ってきたからいろんな夢をかなえられました。ドームにも立てたし、満開の櫻を見ることもできたし、櫻坂46らしさを見つけることができました。 このメンバーとなら、Buddiesとなら、何だってできると私たちは思っています。でも、坂道グループは知っていても、櫻坂46という名前が出ることは、そう多くはないんじゃないかと思うこともあります。でもこんなに熱くて最高なグループをもっとたくさんの人たちに知ってほしいです。日本で知らない人がいないくらい大きなグループになりたいです。そしたらきっと、いろんな夢がかなって、櫻坂46を見てもらえる機会が増えて、そしてBuddiesにもたくさん会えると思います。そのためにどんな高い壁が立ちはだかっても、夢をあきらめずに最後まで追いつづけます。 それぞれの人生を輝かせるために、私たちはBuddiesのそばにずっといます。だからBuddiesも自分の夢を諦めずに、ずっと進んでいってください。一緒にまだ見たことのない景色を見に行きましょう!Buddiesのみんな、準備は良い?これからも一緒に夢を追い続けていきましょう!櫻坂46をこれからもよろしくお願いいします!」  本編中のMCは3曲目後のわずか数分間のみ。およそ3時間、休みなく駆け抜けたステージは、間違いなく櫻坂46の最高地点を更新するものとなった。  そして終演後には、会場内で突如流れた映像で、新曲となる13thシングルが10月29日に発売となることが発表。また同じ映像にてグループの5周年を祝うアニバーサリーライブ『5th YEAR ANNIVERSARY LIVE』が2026年4月に開催されることも明らかとなった。 ■『櫻坂46 5th TOUR 2025 ”Addiction”』京セラドーム大阪公演Day2 セットリスト M00. Overture M01. Addiction M02. 半信半疑 M03. Start over! M04. 嵐の前世界の終わり M05. Nightmare症候群 M06. マンホールの蓋の上 M07. 流れ弾 M08. ノンアルコール M09. 自業自得 M10. 真夏の大統領 M11. 紋白蝶が確か飛んでた M12. ドローン旋回中 M13. 恋愛無双 M14. 夏の近道 M15. 死んだふり M16. 偶然の答え M17. TOKYO SNOW M18. Nothing Special M19. I want tomorrow to come M20. 港区パセリ M21. UDAGAWA GENERATION M22. 何歳の頃に戻りたいのか? M23. もう一曲 欲しいのかい? M24. 承認欲求 M25. Make or Break 【アンコール】 EN1. Buddies EN2. 櫻坂の詩...

アマチュア初『R-1』決勝・どくさいスイッチ企画、アミューズ所属に「僕が一番驚いています」【コメント全文】

会社員として勤務しながらアマチュア落語やひとりコントを続け、2024年の『R-1グランプリ』ではアマチュアとして史上初の決勝進出を果たしたどくさいスイッチ企画(37)が、アミューズに所属することが決定した。 【一覧】『R-1グランプリ』歴代優勝者  アマチュア芸人No.1決定戦の優勝や、落語作家・ショートショート作家としてなど、多彩な表現活動を行ってきたどくさいスイッチ企画の挑戦は、芸人という枠を超えてさらに広がっていく予定。アミューズがこれまで培ってきた幅広いマネージメントのノウハウを活かし、お笑いはもちろん、俳優業をはじめとした新しい分野における活躍の場をサポートしていくと同時に、IP開発やお笑いライブの制作ディレクションなど、新たな事業領域での可能性を探っていく。  来年の『R-1グランプリ2025』での優勝を目標に掲げるほか、芝居や映像、文筆など多分野での活躍にも注目が集まる中、さらなる飛躍を遂げるべく、新しい一歩を踏み出す。 ■どくさいスイッチ企画 どくさいスイッチ企画と申します。アミューズに所属します。僕が一番驚いています。お話をいただいてから今に至るまでずっと信じられません。面白がって御縁を繋げてくださった皆様に心から感謝します。面白いことをしたくてお笑いを仕事にしたので、もっと面白いことができるよう精一杯やっていきます。今後とも何卒よろしくお願いいたします。 【どくさいスイッチ企画】 1987年9月生まれ、神奈川県川崎市出身(11歳より兵庫県神戸市在住)。大阪大学経済学部卒業。大学では落語研究部に所属し、古典落語の改作「動物園」で第7回全日本学生落語選手権・策伝大賞を受賞。社会人となって以降もアマチュア落語家「銀杏亭魚折」として活動し、社会人落語日本一決定戦で優勝。2020年より「どくさいスイッチ企画」として本格的に一人コントを開始。2023年に「全日本アマチュア芸人No.1決定戦」で優勝、2024年『R-1グランプリ』ではアマチュアとして初のファイナリストに。ショートショート作家としても書籍化を果たしている。...