期間を指定
~

1,107件

「絶対に失うことがあってはならない」スイッチバックに魅せられた漫画編集者、精巧なジオラマを作って東京で伝えたいこと <山陰突撃取材>

JR木次線のスイッチバックを精巧に再現したジオラマ展示が東京都内で14日に始まった。漫画編集者の江上英樹さん(64)が製作し、沿線の雲南市や島根県奥出雲町で展示してきたが、県外では初めて。全国で赤字ローカル線の存廃議論が進む中、江上さんは「木次線の魅力に触れ、実際に心や足を運んでもらえたら」と、唯一無二の鉄道風景を未来に残すため、都会地からの機運醸成を狙う。  (雲南支局・山本泰平)     都内の展示会の初日、のテープカットセレモニーに出席した(左から)雲南市の吉山治副市長、江上英樹さん、俳優・タレントの村井美樹さん、奥出雲町の石原耕司政策企画課長=東京都千代田区(江上英樹さん提供) 実際のスイッチバックの動画はこちらから ​  江上さんは神奈川県出身で、大手出版社の小学館の元編集者。幼少期からの鉄道好きで、編集者時代には、鉄道漫画「鉄子の旅」や続編となる「新・鉄子の旅」を担当し「テツ編集長」として作品にも登場した。 都内の展示会で、ジオラマの解説をする江上英樹さん(奥)=東京都千代田区(江上英樹さん提供)  木次線を初めて訪れたのは2010年11月。漫画の取材だったが、山を越えるスイッチバックのスケール感に圧倒され、虜(とりこ)になった。同じ島根県内を走っていた三江線が18年に廃止になるなど、全国的にローカル線が姿を消していく中、2022年5月「絶対に失うことがあってはならない」と「出雲坂根スイッチバックをなんとかするプロジェクト」を立ち上げた。  同年6月からは奥出雲町内のアパートを借り、ジオラマ作りを始めた。1日3往復便しかない、アパート最寄りのJR出雲横田駅と三井野原駅の通勤定期を購入し、何度もスイッチバックに乗って、地形や風景を頭にたたき込んだ。   ジオラマ作りを進める江上英樹さん=2022年8月、島根県奥出雲町八川  ジオラマは半年がかりで完成し、