島根原発2号機の再稼働の是非などを問う住民投票条例案を賛成少数で否決する米子市議会の本会議=米子市加茂町1丁目、議場
島根原発2号機の再稼働の是非などを問う住民投票条例案を賛成少数で否決する米子市議会の本会議=米子市加茂町1丁目、議場

 中国電力島根原発2号機(松江市鹿島町片句)を巡り、米子市議会が3日、再稼働の是非を問う住民投票の条例案を賛成少数で否決した。議長を除く市議25人のうち、賛成は10人だった。避難計画の対象エリアに含まれる原発30キロ圏内の米子市民が再稼働問題に意思表示をしたいと願う声は届かず、住民投票は実施されないことが決まった。

 賛成したのは、会派「よなご・みらい」の4人と共産党市議団の3人、信風の2人、一院クラブの1人。討論では、よなご・みらいの土光均議員が「原発事故が起きれば影響を受けるのは市民であり、住民が意思を伝える重要な手段だ」と住民投票の意義を説いた。

 これに対し、反対討論を行った信風の中田利幸議員は「対立を生みやすい二者択一の住民投票ではなく、多様な意見を踏まえた合意形成が必要」と訴えた。

 採決では、最大会派・蒼生会の8人と公明党議員団の4人、政英会の2人、信風の1人が起立せず、反対の意思を示した。

 住民投票の実施は、市民団体「島根原発稼働の是非を問う住民投票を実現する会・米子」が1月下旬、1万3364人分の署名を集めて伊木隆司市長に直接請求していた。

 市民団体の河合康明共同代表は「結論ありきの議論に感じた。市民の声は聞いてもらえなかった」と話した。

 条例案が否決されたことについて伊木市長は「私が反対意見を付けて条例案を提出したことが、一定の理解を得られたと思う。民主主義のルールに基づくプロセスを踏んだ」と強調。その上で「再稼働の是非は国が最終判断すべきだ。われわれは施設が安全かどうかを判断する」と述べた。

 島根2号機の再稼働の是非を問う住民投票は、立地自治体の松江市や、境港市でも別の市民団体が直接請求しており、出雲市でも署名活動が進められている。(田淵浩平)