見た目も味も、普通のスナック菓子と変わらなかった。先日、100円ショップで見つけて食べてみた「コオロギせんべい」の感想だ。近年、メディアで話題になる「昆虫食」のいわば初級編なのだろう。袋には「コオロギパウダー配合」とあった▼昆虫食が注目されたのは、国連食糧農業機関(FAO)が2013年に、人口増加に伴う食糧問題に対処するため推奨したのがきっかけ。昆虫はタンパク質が多く、同じ量を家畜で生産するよりも少ない餌や水で済み、温室効果ガスの排出も少ない「スーパーフード」だという▼特に食用コオロギは飼育が容易で成長が早く、しかも雑食のため、海外はもちろん国内でも商品化が加速。クッキーやパンのほか、アイスクリームやラーメンなどが既にお目見え。「コオロギが地球を救う」とのキャッチコピーもあるほど▼昔からの昆虫食と言えばイナゴの佃煮(つくだに)を食べたことがあるし、幼虫が食べられると聞き、子どもの頃に蜂の巣取りをした覚えがあるが、コオロギは想像もしなかった。カイコやシロアリの幼虫なども食用になるといい、都会では昆虫食のレストランや自動販売機もあるとか▼ただ昆虫が姿のまま出てくるのは、やはり抵抗はある。海外ではナマコや生卵に抵抗があるそうだから、要は食べ慣れているかどうかで、最後は味次第。次はネット通販で「コオロギラーメン」を試してみよう。(己)