閣議後、記者団の取材に応じる葉梨法相(右端)=11日午前、国会
閣議後、記者団の取材に応じる葉梨法相(右端)=11日午前、国会

 岸田文雄首相は、死刑執行の是非を判断する法相の責務を軽んじる発言をした葉梨康弘法相の更迭に踏み切った。岸田内閣での閣僚辞任は、先月の山際大志郎前経済再生担当相に続いて2人目だ。

 国会や外交日程に影響が出ていることを考えれば、当初は更迭を否定していた首相の決断の遅さが非難されても仕方あるまい。

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)とのつながりや閣僚の「政治とカネ」問題でも疑念を呼んでいる岸田政権が、国民の信任に値するのか疑問を抱かざるを得ない。

 葉梨氏は9日、東京都内で開かれた同じ自民党岸田派所属の国会議員の会合であいさつし、「だいたい法相は朝、死刑(執行)のはんこを押す。昼のニュースのトップになるのはそういうときだけという地味な役職だ」などと述べていた。法務行政のトップとしてあるまじき発言だろう。法務省内で「あまりに軽率だ」と批判の声が上がったのも当然だ。

 また葉梨氏は「旧統一教会問題に抱きつかれてしまい、私の顔もいくらかはテレビに出るようになった」「法相になってもお金は集まらない。なかなか票も入らない」とも語っていた。

 霊感商法や高額献金による深刻な被害が指摘される旧統一教会問題の対応より、自身の損得を重視しているとしか受け止められず、首相は直ちに更迭すべきだった。

 野党は即刻辞任させるよう求めたが、首相は10日、松野博一官房長官を通じた厳重注意にとどめた。11日午前の参院本会議でも「説明責任を徹底的に果たしてもらわなければならない」として要求を拒否していた。首相自身が、法相ポストの重さを理解せず、時が過ぎれば問題も沈静化すると侮っていたかのようにみえる対応だ。

 それが一転、更迭することになったのは、世論の反発が大きく低迷気味の内閣支持率のさらなる下落を招きかねないと危惧したためではないか。

 旧統一教会側との数々の接点が指摘されながら続投させた山際氏の場合と同様に、後手に回ったと言えよう。

 この間、10日の衆院本会議で予定されていた法務省が所管する民法改正案の採決は先送りされ、首相の東南アジア歴訪も出発が11日から12日に延期された。首相の問題認識の希薄さがこうした事態を生じさせたことを猛省してもらいたい。

 葉梨氏は10月に2件あった別の岸田派議員の会合でも「死刑執行のはんこを押すとニュースになる」という趣旨の発言をしていた。その場で注意を受けてしかるべきだが、岸田派会長でもある首相には伝わっていなかったのか。一事が万事で、岸田官邸の情報収集力と危機管理対応には、不安を抱いてしまう。

 増幅している政治不信は、葉梨氏の更迭で解消されるはずがない。

 安倍晋三元首相の銃撃事件を契機に浮上した旧統一教会問題では、安倍氏や細田博之衆院議長が教団票の差配に関与したとの疑いが持たれている。寺田稔総務相を巡っては、関係政治団体の不明朗な資金処理が国会で野党の追及を受けている。

 岸田首相は安倍氏らの調査には否定的で、寺田氏にも説明責任を果たすよう促すだけだ。だが、これらの問題に真摯(しんし)に向き合わなければ国民の政権への信任は薄れていく一方だろう。