景色を見渡せば赤、黄色の木々が美しい季節になった。
 紅葉狩りの参考に島根・鳥取の紅葉情報を紹介する。


 

 

______________________
○島 根○
 安来市~松江市~出雲市
 雲南市~奥出雲町
 飯南町~美郷町~邑南町~大田市~江津市
 益田市~津和野町

○鳥 取○
 大山町~日野町~日南町
 琴浦町~三朝町
 智頭町~若桜町
______________________

○島 根○

■安来市■
▼足立美術館
〔安来市古川町320〕
 米国の庭園専門誌で「20年連続日本一」となった山陰屈指の観光スポット。秋はモミジやドウダンツツジが紅に染まり、一年で最も華やかな時期。秋季特別展(8/31~11/30)で毎秋公開する横山大観の「紅葉」ほか、「橋本関雪と榊原紫峰」など多数の日本画を公開中。
🍁最新の紅葉状況 >> https://youtu.be/Pdcaog0Irmk

▼清水寺(清水公園)〔安来市清水町528〕
 紅葉時は、杉林にそびえる三重の塔を囲むようにモミジが赤く染まり、絶妙なコントラストが楽しめる。


■松江市■
▼由志園〔松江市八束町波入1260ー2〕
<ライトアップあり>
 山陰最大級の池泉回遊式日本庭園。園内はイロハモミジ、ドウダンツツジなどが楽しめ、夜間はライトアップ(11/11~30、日没~20時 ※土日祝は~20:30)も実施。
🍁最新の紅葉状況 >> https://www.instagram.com/yuushien_official/

ライトアップされた由志園の紅葉を楽しむ人々=2021年11月、松江市八束町波入

 

■出雲市■
▼鰐淵寺
〔出雲市別所町148〕
 山陰屈指の紅葉の名所。川沿いから色づき始め、本堂へ上る参道の石段はイロハモミジのトンネルと、紅葉のじゅうたんが続く。

赤く色づいたモミジを散策する鰐淵寺の参拝者=2022年11月、出雲市別所町

▼立久恵峡〔出雲市乙立町〕
 <ライトアップあり>
 奇岩、柱石が天空にそそり立つ景色が約1kmにわたる。昭和2年に名勝天然記念物に指定。近くの隠れ宿・八光園が夜間のライトアップを行っている。

▼神朝山 岩根寺〔出雲市朝山町〕
 岩根寺は高さ約30m、幅約20mある断崖の下のくぼみに建立。その横に、高さ20mを超える大きなイチョウの木がそびえ立ち、鮮やかな黄色に染まる。



■雲南市■
▼奥出雲おろちループ
〔島根県奥出雲町八川2500ー294〕
 日本最大級の二重ループ道路の周辺には、真っ赤に染まった紅葉樹で360度包まれる。JR木次線を眺める道の駅の展望台からは、列車とのコラボショットも。トロッコ列車・奥出雲おろち号から見るのも、道の駅から撮るのも、11月23日が最後となる。
🍁最新の紅葉状況 >> https://www.instagram.com/orochi_loop/

紅葉が色づいた奥出雲おろちループ付近=2021年11月、島根県奥出雲町八川(小型無人機で撮影)

▼八重滝〔雲南市掛合町入間〕
「日本の滝百選」に選定。滝とともに鮮やかな赤色に染まったモミジが楽しめる。
🍁最新の紅葉状況 >> https://www.instagram.com/unnancitytraveltips/

▼「石照庭園」〔雲南市木次町平田〕
 昔、仙人が住んでいたとの逸話がある。キャンプも楽しめ、コテージ周辺は鮮やかな赤いモミジの景色が広がる。
 

■奥出雲町■
▼金言寺大イチョウ
〔島根県奥出雲町大馬木1060〕

<ライトアップあり>
 伝説樹齢700年といわれ、高さ33m、幹周6mの大木。夜はライトアップ(日没後~21時)で幽玄なイチョウが楽しめる。※水田に映る「逆イチョウ」はなし
🍁最新の紅葉状況 >> https://www.instagram.com/kingenji.temple/

【関連記事】大イチョウ暗闇に輝く 奥出雲(2023/11/2)


▼櫻井家住宅・日本庭園〔島根県奥出雲町上阿井1655〕
 住宅は国の重要文化財で、今夏のTBS系テレビドラマ「VIVANT」でも話題に。櫻井家住宅周辺のモミジは、櫻井家5代当主の妻が京都から輿入れした際に持ってきて植えて広がったとされ、葉の小さい京モミジが真っ赤に染まる。
🍁最新の紅葉状況 >> https://www.facebook.com/kabeyasyuseikan

見頃を迎えた櫻井家住宅周辺の紅葉=2021年11月、島根県奥出雲町上阿井

【関連記事】紅葉の下 園児が太鼓響かせ 奥出雲・阿井幼児園(2023/11/08)

▼絲原記念館〔島根県奥出雲町大谷856〕
 絲原記念館に隣接する池泉回遊式の出雲流庭園は、元砂鉄採取の跡地。50年かけて明治時代中頃に完成した。与謝野晶子をはじめ、多くの文人墨客も訪れた。
🍁最新の紅葉状況 >> https://www.instagram.com/itohara.kinenkan/

赤く色づいた絲原記念館=2022年11月、島根県奥出雲町大谷

▼鬼の舌震〔島根県奥出雲町三成1417ー6〕
 黒雲母花崗岩地帯で、斐伊川の支流・大馬木川の急流によって造られた約2kmにわたるV字狭谷。国の名勝・天然記念物に指定。高さ45m、長さ160mの「恋吊橋」やバリアフリー遊歩道が整備され、モミジなどの紅葉も満喫できる。



■飯南町■
▼大万木山
(おおよろぎさん)〔島根県飯南町奥畑〕
 ドライブでは、大万木山を南西に見る雲南市吉田町から庄原市高野町に繁がる林道「杉戸・篠原線」の県境付近が開けており、紅葉のコントラストが楽しめる。等検境コースにある展望台からも開けた景色が広がる。
 

■美郷町■
▼酒谷もみじ街道、光八幡宮〔島根県美郷町酒谷〕
 <ライトアップあり>
 県道166号線(飯南美郷線)を飯南町方向に走ると、もみじ街道が見えてくる。街道の美郷町側にある光八幡宮の大イチョウは、ライトアップ(11/2~17、日没後~21時)があり、水を張った田んぼに映る神社とイチョウが美しい景色を見せる。※期間短縮の可能性あり
🍁最新の紅葉状況 >> https://www.facebook.com/misatokankou/

■邑南町■
▼断魚渓(だんぎょけい)
〔邑南町井原〕
 昭和10年に国の名勝に指定。濁川(にごりかわ)が岩を浸食してできた渓谷には、24カ所ある滝や深淵があり、周囲を包む色鮮やかな木々の風情を味わえる。

■大田市■
▼三瓶山(大平山展望台、男三瓶山頂)〔大田市三瓶町〕
 三瓶山で一番の紅葉スポットは、大平山(東の原展望テラス)から見る旧噴火口の「室ノ内」。観光リフトで片道15分の空中散歩の後に絶景が待つ。紅葉登山や、三瓶の湯巡りも。
🍁最新の紅葉状況 >> https://www.instagram.com/sanbe_san/

【関連記事】雄大な三瓶 秋めく(2023/11/04)

見ごろを迎えた始めた三瓶山の紅葉を楽しむ観光客ら=2011年11月、大田市三瓶町、太平山

▼浄善寺の大イチョウ〔大田市三瓶町池田2146〕
 <ライトアップあり>
 石垣と白壁に囲まれたお寺。境内にある大イチョウは、高さ約30m、幹周約9m、地上130cm、樹齢推定600年以上とされ、島根県内で2番目の大きさを誇る。ライトアップ(11/3・4~12月初旬、18~21時)があるほか、20~25日辺りでイベントも予定する。
🍁最新の紅葉状況 >> https://www.instagram.com/jyozenji2146/

ライトアップされた浄善寺の大イチョウ=2021年11月、大田市三瓶町池田


■江津市■
▼「千丈渓」
〔江津市桜江町江尾〕
 八戸川の支流日和川が岩肌を浸食してできた約4.8kmの渓谷。特にウオーキング折り返し地点にもなる「千丈敷」は開けており、モミジの紅葉が楽しめる。



■益田市■
▼匹見峡
〔益田市匹見町匹見イ853ー3〕
 表・裏・奥・前の四つの変化に富んだ渓谷からなる。車窓から景色を楽しめる表匹見や、匹見峡レストパークからの、切り立った断崖が連続する裏匹見が見所。

鮮やかに色づいた表匹見峡=2019年11月、益田市匹見町匹見


■津和野町■
▼津和野城跡〔島根県津和野町後田〕
 鎌倉時代からの津和野城跡は、モミジやケヤキなどが赤や黄色に色づく。津和野の町が眺望できるリフトも運行する(9:00~16:30)

▼旧堀氏庭園〔島根県津和野町邑輝795〕
 <ライトアップあり>
 裏山を借景とした池泉廻遊式の庭園。中央には樹齢300年を超えるカエデの老樹が美しい風景を見せる。ライトアップ(11/1~30、日没から21時)で外から眺められるほか、11月2~5日のみ入園して見学ができる。
🍁最新の紅葉状況 >> https://www.facebook.com/horiteien

【関連記事】紅葉映えるライトアップ 津和野・旧堀氏庭園

ライトアップされた旧堀氏庭園の紅葉=2022年11月、島根県津和野町邑輝

▼川尻集落のモミジの大木〔島根県津和野町山下〕
 明治期に植えられたとされ、樹齢約120年。樹高、枝張りとも25m、幹の太さが1.8mあるイロハモミジ。20年ほど前から撮影スポットとして人気に。70代の所有者が管理する。

※見頃の予想は、各地域の観光協会や各施設に聞き取りしたもの

【関連】【鳥取】紅葉の見頃情報