島根県指定文化財に指定するよう答申したニホンアシカの剝製標本(島根県教育委員会提供)
島根県指定文化財に指定するよう答申したニホンアシカの剝製標本(島根県教育委員会提供)

 島根県文化財保護審議会は25日、島根大が所有するニホンアシカの剝製標本1体を、県文化財(動物)に指定するよう答申した。かつて東アジアなどに広く生息し、島根半島や竹島(島根県隠岐の島町)でも繁殖が確認されていたが、1950年代に絶滅。歴史を伝える貴重な資料と認められた。県内で8体ある剥製のうち、文化財指定されれば初めてとなる。

 島根大の剥製は、1886年2月に松江市美保関町の近海で捕獲された。体長1・4メートルの雄の幼獣で、捕獲後、島根大教育学部の前身・島根師範学校で剝製標本として保管し、現在は同大総合博物館で展示されている。

 県教育委員会文化財課によると、ニホンアシカの剝製標本は世界で19体があるのみで、このうち島根県内には、島根大の1体のほか三瓶自然館サヒメル、しまね海洋館アクアスなどに計7体ある。

 この中で、捕獲場所や年代が判明しており、研究価値が高いことが、文化財指定答申の決め手の一つになった。同課の今福拓哉主任「(ニホンアシカ)は詳細な研究が行われる前に絶滅したとされる動物で、世界的に貴重だ」と話した。
(原暁)