―エネルギー価格の上昇が続いています。

電気や石油など全てのエネルギー価格が高騰し、大半を輸入するLPガスもわれわれだけの努力で対応するのは難しいのが現状です。

2023年度は行政の価格高騰緊急対策事業で補助金が予算化され、消費者の負担軽減を図っています。



―地震や水害などの自然災害が頻発するようになり、LPガスの利点が見直されています。

分散型エネルギーで、どこの地域でも利用できるLPガスは、災害時にいち早く使えます。

1月の能登半島地震では岩谷産業グループの災害救援隊が現地に駆け付け、支援に当たりました。

最近は、BCP(事業継続計画)対策としてLPガスを燃料にした非常用発電機や、災害対応のバルクシステムを導入する介護施設や病院が増えています。

― 一般家庭向けにも多くのガス機器があります。

ガス衣類乾燥機は50分程度で乾く上に、ふわっと仕上がります。ガスファンヒーターは数秒で点火し、石油ストーブのようなにおいも、給油の煩わしさもありません。

こうしたガスの利点を伝えていく必要があると考えています。


―廃業する中小零細のLPガス事業者が増える中、地域のガス供給を支えている会社があります。

全国では今、後継者問題など理由に年間400~500のLPガス事業者が廃業する状況にあり、島根県西部も同様です。

私たちは卸売りも担っており、廃業する事業者がいる時は相談しながら、場合によっては当社が直接引き継ぎ、ガスの供給網を守っています。

 

―2023年4月に社長に就任され、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

11月から翌年4月までは隔週週休2日制でしたが、この冬は完全週休2日制を試行しました。各部署で工夫し、業務の効率化を図りました。

毎年、新卒採用を続けており、20、30代の若手が大勢活躍しています。

地域密着の仕事に関心がある方はぜひ応募してください。

 

 

 

石見は、イワタニグループの創業者である故岩谷直治名誉会長の出身地であり、我々にとって思い入れが強くシェアも高い地域です。

自分の夢や目標を持ち、困難や挫折に直面しても諦めず、明るく前向きな姿勢を持ち続けて仕事に取組んで欲しいと思います。

苦労を乗り越えた先には自己成長や達成感が待っています。

 

 

大和徳也=京都府宮津市出身(52歳)。2023年4月、代表取締役就任。

社会人としてスタートしてから全国各地を転勤し、島根県で8ケ所目の勤務地となります。

それぞれの地域で名所やご当地グルメなどを楽しんできました。

島根にきてからも休日に散歩やドライブをして新たなスポットや島根ならではの魅力を発見することが楽しみです。

特に最近は、飲食店探しに凝っています。

イワタニ島根(株)HP