日本で建設された商業原発57基のうち、10年前の東京電力福島第1原発事故後、21基の廃炉が決まった。原子力規制委員会の審査に合格して再稼働したのは9基。廃炉は合計24基となり、未曽有の事故を契機に原発の淘汰(とうた)が急速に進んだ。 事故後、規制基準が厳格化され、追加の安全対策が必要になった。出力が小さく古い原発は、対策工事に巨費を投じても採算が見込めなくなり、次々と廃炉に追い込まれた。

 関西電力は11基のうち4基、九州電力は6基のうち2基、四国電力は3基のうち2基の廃炉を決定。東北、中国両電力と日本原子力発電は、それぞれ1基の廃炉を決めた。東電は第1原発の6基...