島根県が8日、総額4616億9400万円の2024年度一般会計当初予算案を発表した。新型コロナウイルスの5類移行に伴う国からの関連交付金がなくなり、前年度当初比4・3%減で、3年ぶりの減額。一体として編成した23年度一般会計補正予算案などを合わせて人口減少対策に846億円を確保し、エネルギー価格・物価高騰対策との両立に注力する。14日開会の2月定例県議会に提案する。
【連載・島根創生の行方】
(1)小さな拠点づくり モデル事業展開 道筋見えず
【島根県 2024年度予算案】
記事 4.3%減の4617億円 人口減少対策、エネルギー価格・物価高騰対策との両立

【解説】
記事 コロナ禍で進んだ人口減 重点施策、目標届かず 物価高対応両立 試練の一年
丸山県政2期目初めての編成となった2024年度一般会計当初予算案は継続する施策が並び、最終年度を迎える「島根創生計画」(2020~24年度)を着実に実行するとの思惑がにじむ。

【組織改正】
記事 安来の村田製作所、立地に向け新部署 島根県が組織改正を発表
島根県が8日、4月1日付の組織改正の概要を発表した。電子部品製造・出雲村田製作所(出雲市斐川町上直江)の安来市切川町での工場新設に向け、企業局に現地の調査や用地交渉を進める「工業団地整備室」を新たに設け、安来市からの派遣を合わせて15人程度の職員を想定する。

【財政見通し】
記事 県税増加で収支均衡 自主財源、事業見直し必要
2024年度一般会計当初予算案の編成に当たり、各部からの要求段階で39億円の財源不足が生じる中、財政見通しを上回る県税の増加などで収支均衡を保った。

【公共事業】
記事 膨らむインフラ維持補修費 歳出、歳入両面で課題
島根県は2024年度、特別会計と23年度一般会計補正予算案を合わせて前年度比29億円増の1114億円の公共事業費を確保した。

【人口減少対策】
記事 平時に戻り問われる成果 若者Uターンに力点 地元とつながる仕組みを
人口減少に歯止めをかけるため、島根県は2024年度、転出者が転入者を上回る「転出超過」の抑制に引き続き予算を集中投下する。県出身の若者のUターンに力点を置き、就職や転職を促す施策に部局横断で取り組むのが特徴だ。

【子育て】
記事 産前産後支援担い手不足 市町村の実態把握必要
丸山県政の重点政策「結婚・出産・子育て支援」に2024年度は、前年度比4億4400万円増の110億6100万円を確保した。22年に出生数が過去最少を更新するなど少子化が深刻化する中、成果を上げるには市町村と一体となった施策展開が不可欠だ。

【1次産業】
記事 しまね和牛振興本腰 県主導の他分野連携不可欠
島根県は2024年度、畜産業の発展に向けて22年の全国和牛能力共進会で全国1位(枝肉)の評価を受けた「しまね和牛」の振興に本腰を入れる。

【23年度補正予算案】
記事 総額105億4100万円 公共事業や物産館の改修など
島根県が8日、国の経済対策を活用した公共事業や県物産観光館(松江市殿町)の改修など総額105億4100万円の2023年度一般会計補正予算案を発表した。