昭和57(1982)年、島根県では初となる国体、第37回国民体育大会「くにびき国体」が夏季大会と秋季大会の二つの会期で開催されました。

大会は「このふれあいが未来をひらく」のスローガンのもとに、全国47都道府県から選手・監督等、19,842人が集い、県内各競技会場72ヵ所において熱戦が繰り広げられました。島根県選手団は、12競技で第1位を獲得し、天皇杯・皇后杯の獲得という輝かしい栄光と、数々の成果を残すことができました。
【会期】
夏季大会 昭和57年 9月 12日(日)~15日(水)(4日間)
秋季大会 昭和57年10月3日(日)~8日(金)(6日間)
「ふれあいの火」から「くにびきの火」へ
くにびき国体秋季大会の総合開会式が開かれる前日、燃え続ける炬火(きょか)の集火式が松江市殿町の県庁前広場で行われた。六つに分かれて島根路を巡り、広がる熱気を高めた「ふれあいの火」が一つになった。島根県副知事が誇らしく晴れやかに「くにびきの火と命名します」と宣言すると、盛大な拍手が沸き上がった。
昭和57年10月3日 山陰中央新報掲載
山陰中央新報デジタル
島根かみあり国スポ関連特集
第1部 くにびき経験者
第2部 国際舞台の経験
第3部 次代担う指導者
第4部 競技人口拡大へ
第5部 民間クラブ











































