江戸時代初期に松江藩が幕府に納めた絵図から、松江城や堀尾氏の領国支配を考える書籍「江戸幕府の絵図からみた初期松江城-国絵図・城絵図・日本総図」が刊行された。松江市史の編さんに伴う研究を踏まえ、築城間もない松江城や城下の様子に迫っている。
松江城築城は1607年ごろに着手されたと考えられている。約40年後に松江藩が幕府提出用に製作した「出雲国松江城絵図(正保(しょうほう)城絵図)」は、...
江戸時代初期に松江藩が幕府に納めた絵図から、松江城や堀尾氏の領国支配を考える書籍「江戸幕府の絵図からみた初期松江城-国絵図・城絵図・日本総図」が刊行された。松江市史の編さんに伴う研究を踏まえ、築城間もない松江城や城下の様子に迫っている。
松江城築城は1607年ごろに着手されたと考えられている。約40年後に松江藩が幕府提出用に製作した「出雲国松江城絵図(正保(しょうほう)城絵図)」は、...
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる