
子どもの病気への対応や身近な健康法、日々を快活に過ごすための考え方などを米子市の小児科クリニック医師で、8人の子を持つYUBI先生に答えてもらいました。
4月は新入園・入学や進級などで環境が変わり、子どもたちが体調を崩しやすく、保護者は突然の発熱に困ることがあります。医療機関を受診する目安や自宅でできるケアを教えてください。
お子さんが突然熱を出すと、心配で、どうしていいのか分からなくなると思います。特に夜中の発熱などは、すぐに病院に行くべきか、朝まで様子を見るべきか、大変悩まれることと思います。

私としては、迷うなら、すぐに病院に行くのもありだと思います。
特に、ぐったりしていたり、水分が取れなくなっていたり、普段と明らかに様子が違う気がする場合は、病院へ行きましょう。
逆に、熱があっても、比較的元気で、水分が取れている場合は朝まで様子をみても大丈夫だと思います。40度だからヤバいとか、37・5度だから大丈夫といった体温で評価するよりも、お子さんの様子で判断することが大事です。
病院へ行く際は、夜だと遠慮があるのではないでしょうか。でも、病院としては患者さんの不安に寄り添うことも仕事の一つです。病院に来るほどでもない軽症だったとしても、『軽症でよかったね♪』と、みんなで笑顔になればそれでいいと思います。
家で様子を見る場合は、熱で脱水にならないよう、水分をしっかり取って、糖分も取って、冬なら暖かい部屋、夏なら涼しい部屋でゆっくり過ごしましょう。
ただし、熱が上がったり下がったりが3日以上続く場合には、元気があったとしても、一度病院を受診されることをお勧めします。
普通の風邪だと熱は2、3日で下がることが多く、3日目となると、こじれてきている可能性があるからです。
▶▷春に気をつけたい感染症 教えて!YUBI先生、育児のヒント(2)