
Q.あせも予防のポイントは?
汗をかきやすい季節になりました。あせも予防のポイントを教えてください。
YUBI先生の回答
2024年の夏は観測史上1位の暑さになるそうですね。暑いのが苦手な私にとっては、やれやれな話です。熱中症や日焼けなど、夏に向けて注意するものはいろいろありますが、今日は「あせも」のお話をさせて下さい。

そもそも、あせもって何でしょう。実は「汗をうまく出せないことで生じる皮膚疾患」なんです。
「ん? 汗が出るからあせもができるんじゃないの?」。きっと皆さんはそう思ったことでしょう。理屈はこうです。
(1)汗を大量にかく
(2)汗に含まれる塩分や空気中のほこりが皮膚の表面にたまってくる
(3)汗の通り道「汗管(かんかん)」がつまる
(4)排出できなくなった汗が皮膚の中にたまり、刺激になる
(5)赤くなったり腫れたりしてくる
(2)汗に含まれる塩分や空気中のほこりが皮膚の表面にたまってくる
(3)汗の通り道「汗管(かんかん)」がつまる
(4)排出できなくなった汗が皮膚の中にたまり、刺激になる
(5)赤くなったり腫れたりしてくる
特に子どもは新陳代謝がよく、汗をかきやすいため、あせもが大人よりもできやすいです。
あせもの予防はシンプルです!
(1)涼しい部屋で汗をかかないようにする
(2)汗を吸収しやすい服を着る
(3)汗をかいたらタオルやウェットシートで拭く
(4)家に帰ったらなるべく早くシャワーを浴びる
(5)肌が荒れるとあせもができやすくなるため、保湿をしっかりする
(2)汗を吸収しやすい服を着る
(3)汗をかいたらタオルやウェットシートで拭く
(4)家に帰ったらなるべく早くシャワーを浴びる
(5)肌が荒れるとあせもができやすくなるため、保湿をしっかりする
では、あせもになってしまったらどうしましょう。
軽いあせもなら、清潔にしておけば改善しますが、炎症が強くなってくると、かゆみを抑えたり、炎症を抑えたりする薬を塗ることをお勧めします。
かきむしってバイ菌が入ると「とびひ(伝染性膿痂疹)」を合併することがあるので、ひどくなる前に皮膚科や小児科を受診しましょう。
ドクター・ユビさん プロフィル
米子市出身。小児科医。2012年に「米子こどもクリニック」を開いた。ユーチューバー、ティックトッカー、保育園や訪問看護ステーションを運営する経営者として働く一方で、8児のパパとして奮闘中。子どもたちに「『口ではなく、背中で語る』男になりたい」と思っている。