「アルマの名前をぜーんぶ書くと、アルマ・ソフィア・エンペランサ・ホセ・プーラ・カンデラ。ながすぎです。」
アルマは名前を書くときに、いつも枠からはみ出してしまいます。なぜこんなに名前が長いのかと父親に尋ねると、父親は「どれにもひとつひとつ、ものがたりがあるんだよ」と、由来を一つ一つ語り始めます。
作者の出身地・ペルーでは、長い名前は珍しくありません。スペイン語圏の命名文化の影響で、フルネームには個人の名前に加えて父方と母方の姓が含まれ、フルネームが長くなる傾向があります。アルマもおじいさんやおばあさん、ひいおばあさん、大おばさんの名前を由来に持つことで、家族の物語や歴史をその名に刻んでいるのです。

最後にアルマが「アルマはどこからきたの?」と尋ねると、父親はこう答えます。「アルマは、パパがおまえのためにえらんだ、とっておきの名前さ。うちの家族で、おまえがさいしょのアルマだ。アルマのものがたりは、これからおまえがつくっていくんだよ。」
名前は一人に一つあり、個人の存在やアイデンティティーを象徴する重要な要素。識別のためのラベルを超えた意味を持ち、人間の社会的な関係性や文化的背景、価値観を反映します。
日本の教育現場では小学校の授業や「2分の1成人式」といった活動を通じ、名前の由来を振り返ることがあります。子どもたちが自分の存在を見つめ直し、成長を振り返る機会になりますが、家庭環境が多様化する現代では、名前の由来をたどることがつらい経験となる場合もあります。
里親家庭で育つ子や保護者との離別や死別を経験した子などは、複雑な感情を伴う場合があるからです。教師や支援者は配慮深く関わることが求められます。
障害のある子の発達相談でも、名前に込めた親の夢が話題になることがあります。ある父親は「高校球児だったので、子どもとキャッチボールをしたくて、この名前をつけた。しかし、障害児として生まれ、その夢がかなわない」と涙ながらに語りました。
私はその思いに寄り添いつつ、「ゴムまりを転がし合うところから始めませんか」と提案しました。そして、親子がいつまでも楽しそうにボール転がしでキャッチボールをする姿を見たとき、名前に込めた夢が新しい形でかなったように感じました。
この絵本が、親子で名前を語らうきっかけになるかもしれません。配慮は必要ですが、子どもが名前に込められた願いを深く理解して、自分自身の存在意義や未来を考えることは、成長につながると思います。