期間を指定
~

1,440件

展示構成、関連企画、チケット販売情報など新情報を一挙公開!「建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷」 展

東急 7月25日(金)から8月27日(水)まで渋谷ストリーム ホールで開催 「建築家・内藤廣展 in 渋谷」実行委員会(委員長:小林幹育)は、2025年7月25日(金)から8月27日(水)まで、「建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷」(以下、本展覧会)を渋谷ストリーム ホールにて開催します。 この度、展示構成の詳細や関連企画情報、書籍・グッズ販売など、本展覧会に関する最新情報を発表します。また、前売券が6月3日(火)10:00より販売開始となります。 2023年に島根県益田市の島根県立石見美術館(島根県芸術文化センター「グラントワ」内)で開催され、建築ファンをはじめ多くの来場者を魅了した本展覧会が、今回は渋谷の都市を舞台に企画されました。3フロアで構成される本展覧会では、建築家・内藤廣氏の約半世紀にわたる建築思考を多角的に紹介します。会場には、渋谷駅周辺と益田市街地との対比を直感的に体感できる新作模型をはじめとして、模型・図面・写真・映像など多彩な手法を用いた展示が並びます。各作品には内藤の頭の中に宿る“赤鬼”と“青鬼”、そして時には“亡霊(物故者)”による、独特の語り口でユーモアも交えた解説が添えられています。 また、関連企画として、7月25日(金)には島根県石見地方の伝統芸能「石見神楽」の公演を開催するほか、7月28日(月)には内藤本人による特別講演も実施します。 内藤のユーモアたっぷりの語りとともに体験できる、唯一無二の建築展にぜひお越しください。 本展覧会の主な見どころ ・建築家・内藤廣の思考を体感:「赤鬼」と「青鬼」の視点で全45点のプロジェクトを解説 ・建築家・内藤廣の言説:内藤氏自身が語るインタビュー動画 ・都市の対比:「過疎の益田」と「過密の渋谷」の違いと魅力を模型と映像で表現 ・渋谷の未来を俯瞰:新たに制作した都市模型で、渋谷のまちづくりの全体像を視覚化 展示構成 【4階:学生時代から代表作まで】 内藤の学生時代の卒業設計(1974年)を皮切りに、代表作である「海の博物館」(1992年)や「牧野富太郎記念館」(1999年)など、1990年代の主要プロジェクトを紹介。 さらに、2001年の東京大学着任以降に手がけた「日向市駅」(2008年)をはじめとする4つの駅舎、そして「島根県芸術文化センター/グラントワ」(2005年)など、2000年代前半のプロジェクトも一挙に展示されます。また、未公開のインタビュー映像5本も本展覧会で初公開します。 「牧野富太郎記念館」模型 【5階:近年作・Unbuilt作品】 2006年以降のUnbuilt(実現に至らなかった)プロジェクト8点に加え、「高田松原津波復興祈念公園 国営 追悼・祈念施設」(2019年)など復興関連のプロジェクト4点、さらには「多摩美術大学 新棟・講堂」(2026年予定)など最新プロジェクトを含め、2010~20年代の9点を紹介いたします。 さらに、撮り下ろしのインタビュー映像も上映され、内藤の現在進行形の建築思考に迫ります。 「多摩美術大学 新棟・講堂」模型 【6階:都市の対比:渋谷と益田】 「渋谷」と「益田」という異なる都市をテーマにした新作模型と映像作品を展示。渋谷では、駅周辺を中心とした約300メートル四方を1/200スケールで俯瞰できる都市模型に加え、「東京メトロ銀座線渋谷駅」(2020年)や、「渋谷駅街区東口二階デッキ」(2012年)、計画中の「西口3階上空施設(仮称)」の1/20スケールの巨大模型を通じて、都市構造の複雑性やダイナミズムを視覚化します。 益田(仮) 映像作品 一方、益田では、島根県芸術文化センター「グラントワ」を中心に、市街地を同スケール(1/200)で再現した模型を配置。さらにグラントワの大ホールや中庭、美術館ロビーを1/20スケールで立体的に表現し、渋谷との対比を直感的に体感できる空間となっています。 また、会場ではドローン撮影やスローモーション、タイムラプスを織り交ぜた映像2本が上映され、都市の「見えない風景」を映像作品として提示。さらに、内藤の近年の著作から抜粋した「赤鬼的」「青鬼的」な言葉を壁面に展開する「言葉の壁」も登場し、空間全体を通じて内藤の“思考の建築”を多角的に体験できる構成となっています。 「言葉の壁」 2023年の展示風景 関連企画 【石見神楽 公演】 益田市のある島根県石見地方の伝統芸能「石見神楽」を渋谷で披露。豪華絢爛な衣装と表情豊かな面、軽快な笛の音や太鼓囃子で、迫力満点な舞が、展覧会の開幕を盛り上げます。 日時:2025年7月25日(金) 第1部 16:00~/第2部 18:00~ ※雨天決行 会場:渋谷ストリーム 稲荷橋広場 ( 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-21-3) 観覧料:無料 ※どなたでも自由にご観覧いただけます。 出演:石見神楽 万雷 演目:後日、特設サイトにてお知らせ 主催:「建築家・内藤廣展 in 渋谷」実行委員会 協力:渋谷ストリーム 石見神楽 イメージ 【内藤廣氏 特別講演】 渋谷と益田、そして建築と都市を語る一夜限りの特別講演。 日時:2025年7月28日(月)18:00~19:30(開場 17:30) 会場:渋谷スクランブルスクエア(東棟)15階 SHIBUYA QWS内 スクランブルホール (〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-24-12) 観覧料:無料 入場方法:当日先着順(申込不要) ※満員の場合はご入場いただけない場合がございます。 ※後日、アーカイブ配信を予定しております。 主催:「建築家・内藤廣展 in 渋谷」実行委員会 書籍・グッズ情報 ・関連書籍(新刊) 『建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘』 グラフィック社より2025年7月中旬発売予定/価格未定 ・既刊図録(2023年刊) 『建築家・内藤廣 BuiltとUnbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い』 定価:4,290円(税込) このほか、ポストカードや関連グッズも多数販売予定です。 内藤廣氏メッセージ 2023年に島根県益田市で展覧会をやった時に、東京からもたくさんの方が見にきてくださいました。その中に私が関わっている渋谷の再開発に関係する方たち、とりわけ商店会のメンバーもいました。彼らから、「これをぜひ渋谷でやってほしい」との声があり、その熱意に応えるつもりで、この渋谷の展覧会を催すことにしました。内容は益田での展示を基にしつつ、美術館とは異なる場所での展示なので、展示の仕方も変え、大きく加えたのは渋谷に関する展示です。これから渋谷がこうなっていく、というまち造り全体を俯瞰する模型を多くの方に見てもらいたかったので新たに制作しました。 「過疎」発祥の地と言われる益田と、「オーバーツーリズム」で人が集まりすぎる渋谷。この二つは我が国の都市が抱える問題を典型的かつ対比的に象徴しているようにも見えます。建築家としてのこれまでの積み上げと延長の上に現在の私の立ち位置があるとすれば、それを見ていただき、この時代に対する思いの一端を共有していただけたら幸いです。 プロフィール (C)今井智己1950年生まれ。1976年早稲田大学大学院修士課程修了後、フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所(スペイン・マドリッド)、菊竹清訓建築設計事務所を経て、1981年に内藤廣建築設計事務所を設立。2001~11年東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻にて教授、同大学にて副学長を歴任。2011年~同大学名誉教授。2023年4月から多摩美術大学学長。主な建築作品に、海の博物館、牧野富太郎記念館、倫理研究所富士高原研修所、島根県芸術文化センター、九州大学椎木講堂、静岡県草薙総合運動場体育館、富山県美術館、とらや赤坂店、高田松原津波復興祈念公園 国営 追悼・祈念施設、東京メトロ銀座線渋谷駅、京都鳩居堂、紀尾井清堂など。 開催概要 展覧会名:建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷 開催期間:2025年7月25日(金)~8月27日(水) 11:00~20:00 開催場所:渋谷ストリーム ホール(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-21-3) ※JR渋谷駅 新南口改札から直結(徒歩1分)、東急東横線・田園都市線、       東京メトロ半蔵門線・副都心線 渋谷駅 C2出口直結 販売開始:2025年6月3日(火)10:00~ 購入方法:【当日券】       会場で販売いたします。また、前売券の販売サイトでもご購入いただけます。      【前売券】                 オンラインチケットMY Bunkamura<手数料無料>(https://my.bunkamura.co.jp/)      ローソンチケット(https://l-tike.com/naitohiroshi/) 入館料:一般:1,500円 大学生以下:1,000円 未就学児:無料 ※ローソンチケットでの購入は別途手数料がかかります。 ※会場受付にて、学生証を提示頂く場合がございます。 主催:「建築家・内藤廣展 in 渋谷」実行委員会 実行委員長:小林幹育(渋谷・東地区まちづくり協議会代表幹事・渋谷宮益町会相談役) 副委員長:大西賢治(渋谷道玄坂周辺地区まちづくり協議会代表幹事・渋谷道玄坂商店街振興組合理事長) 企画制作:株式会社内藤廣建築設計事務所 事業推進:東急株式会社 後援:渋谷区 協賛:株式会社伊藤園 東急建設株式会社 株式会社東急設計コンサルタント 東急電鉄株式会社 東急不動産株式会社 東京建物株式会社 東京地下鉄株式会社 株式会社日建設計 株式会社日本設計 パシフィックコンサルタンツ株式会社 東日本旅客鉄道株式会社 ヒューリック株式会社 三井不動産株式会社 三菱地所株式会社 株式会社三菱地所設計 ※2025年5月22日現在(五十音順に掲載) 特設サイト:http://naito-shibuya2025.shibuyabunka.com/ 問い合わせ先:展覧会、当日券のチケット販売に関するお問い合わせ info_naito.shibuya2025@fieldmouse.co.jp 以 上 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

大阪・関西万博の会場内で「島根の魅力」を発信する催事を出展します

島根県 日本国際博覧会(通称:大阪・関西万博)において、島根県催事「ご縁も、美肌も、しまねから。」を出展します。隠岐・出雲・石見の各エリアが有する自然や歴史、文化を紹介することで、島根県の多様な魅力を国内外へ発信します。 1.出展期間  令和7年8月27日(水)~8月31日(日) [全体会期:4月13日(日)~10月13日(月・祝)] 2.出展会場  ギャラリーEAST(約300平方メートル 、大屋根リング外南東部、日本館南側) 3.内 容  『ご縁も、美肌も、しまねから。』をテーマに、島根県の持つ多様な魅力を発信 ≪出雲エリア≫ ・出雲大社模型の展示 ・古代出雲歴史博物館の銅剣等のレプリカ展示 ・縁結びの「絵馬」体験 ・「松江城」「小泉八雲」「足立美術館」の紹介 等 ≪石見エリア≫ ・「石見神楽」の特別公演、蛇胴の展示、衣裳着用体験 ・世界遺産石見銀山のVR体験 ・津和野「鷺舞」衣装の展示 等 ≪隠岐エリア≫ ・隠岐古典相撲に関連する展示 ・隠岐諸島のVR体験 ・隠岐特有の自然や文化の魅力を伝えるパネルコーナーの設置 等 ≪その他≫ ・島根県立美術館の紹介と「葛飾北斎」ペーパーバッグ作りのワークショップ ・「あいと地球と競売人」の取組紹介、動画放映 ・観光案内コーナーの設置 等 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

株式会社V、島根県江津市の伝統芸能「石見神楽」メタバース化を制作。大阪・関西万博にて公開!

株式会社V 開催期間:2025年5月28日(水)~6月1日(日) 株式会社V(本社:東京都品川区、代表取締役兼CEO:藤原光汰、以下 V)は、株式会社大丸松坂屋百貨店(以下、大丸松坂屋百貨店)のオリジナル3Dアバターを制作をはじめとしたメタバースプロジェクトを多数サポートしてまいりました。 今回、大丸松坂屋百貨店が制作幹事、V社が制作を手がけた「島根県江津市石見神楽メタバース化プロジェクト」が、2025年5月28日(水)10:00より公開されます。 本プロジェクトでは、島根県江津市の伝統芸能「石見神楽」をモチーフとした3Dワールドおよび3D衣装(アバター用)を制作。メタバースプラットフォーム「VRChat」上で、神話の世界観を臨場感あふれる形で体験できるコンテンツとして公開されます。 また、同期間中に開催される「大阪・関西万博 地方創生SDGsフェス」江津市ブースでは、現地来場者向けに体験展示も実施。物理的な距離や文化的な障壁を越え、より多くの方に石見神楽の魅力を届けることを目指します。 メタバース×石見神楽制作の背景 大丸松坂屋百貨店がこれまでに手がけてきたメタバース着物の造形表現が、島根県江津市の担当者に高く評価されたことをきっかけに、石見神楽の世界観をメタバース空間で再現するプロジェクトが立ち上がりました。「東京から最も遠いまち」と呼ばれている江津市が、メタバースという手法を活用し、伝統芸能の新たな伝播・体験手段を構築する事例としても注目されています。 公開コンテンツ詳細 ■石見神楽「大蛇」ワールド VRChat内ワールド「島根県江津市石見神楽『大蛇』/Gotsu City, Shimane Prefecture IWAMI KAGURA "OROCHI"」 須佐之男命と八岐大蛇が対峙する神楽のクライマックスを、VRChat内のワールドとして再現。ユーザーはステージ上にも自由に上がることができ、視点や体験を自在に楽しむことが可能です。 ■ 3D衣装「鐘馗」「疫神」 「鐘馗」の演目で“鐘馗(しょうき)”と“疫神(えきしん)”が着用する衣装を3Dアバター用に制作。現実では着用困難な伝統衣装を、誰でも自由に着用可能です。複数のアバター対応で、BOOTHにて無償配布予定です。 配布場所:BOOTH「大丸・松坂屋アバター販売公式」 ※ワールド公開、衣装配布開始:2025年5月28日(水)10:00 ■制作のこだわり 本プロジェクトの制作にあたっては、実際に石見神楽を受け継ぐ「石見神楽波子(はし)社中」の皆様の協力のもと、V社スタッフが島根県江津市を訪れ、現地でのフルトラッキング撮影を実施しました。 VR機材を持ち込み、文化財級の神楽舞を記録するという前例の少ない試みに挑戦。撮影には江津市職員や大丸松坂屋百貨店の担当者も立ち会い、深夜におよぶ撮影の中で、丁寧に収録しました。 データ化の過程では、正確な動きを伝えるために一部アニメーションを手作業で補正。また、装束モデルの制作では、実物が手作りで一点物であることを尊重し、質感や細部のあしらいにも“手仕事らしさ”を取り入れています。 「伝統芸能をVRで再現する」というだけでなく、現地で舞う方々の魂や文化そのものを丁寧に持ち込む。 その想いを共有しながら、制作陣一同が「迫力」「荘厳さ」「文化的リアリティ」を妥協なく表現しました。 ■クリエイタークレジット 関連イベント情報 石見神楽のメタバース化を記念し、島根県江津市石見神楽メタバース化PJ「大蛇」の特別先行上映会を開催します。 ●期間:2025年5月23日(金)21:00~22:30 ※本イベントは2部構成となります。第1部は21:00から、第2部は21:45からを予定しています。 第1部と第2部は同じ内容となります。 ●場所:VRChat 内の指定のワールドGroup+形式のインスタンス ●参加方法:VRChat内特設ワールドにて上映会にご参加いただけます。 1. VRChat 公式サイトにログインし以下のURL から 《このグループに参加》 を押してください。 【百貨戦隊DMレンジャー】https://vrc.group/DMO.4057 2. VRChat 内で《メニュー》から《グループ》 を開き【百貨戦隊DMレンジャー】が表示 されていれば登録完了になります。 3. 当日は指定の時間に《インスタンス》 に表示されているインスタンスに入ってていただければ参加可能になります。皆様のご参加をお待ちしております。 ※ご入場までお待ちいただく場合がございます。予めご了承ください。 ※本イベントはPC(デスクトップモード、PCVR)での開催となります。 ●お問い合わせ:大丸・松坂屋アバター販売公式の公式X(@dm_avatar) ■大阪・関西万博に出展 本プロジェクトは、2025年5月28日(水)~6月1日(日)に開催される「大阪・関西万博 地方創生SDGsフェス」への出展も決定しています。 会場内の江津市ブース(EXPOメッセ)では、メタバース上で展開する石見神楽ワールドや3D衣装の紹介に加え、実際に使用されている石見神楽の本物の衣装も展示され、来場者はリアルとバーチャルの両面から文化体験が可能です。 イベント名:地方創生SDGsフェス 開催期間 :2025年5月28日(水)~2025年6月1日(日) 会 場 :2025大阪・関西万博会場内 EXPOメッセ ■会社概要 会社名:株式会社V 所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎三丁目2−1 目黒センタービル 8階 代表者:代表取締役兼CEO 藤原光汰 事業内容:メタバース/VR/XR等先端技術領域における事業支援・開発、自社サービスの開発・運営 URL:https://v-inc.jp/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

伝統芸能が“世界級エンタメ”に進化!島根県益田市の石見神楽、大阪・関西万博から高槻へ!8月1日(金)特別公演開催

一般社団法人MASUDAカグラボ 伝統芸能「石見神楽」が、大阪・関西万博出演直後の熱気をそのままに、高槻市にて特別公演を開催。神々と鬼たちが織りなす壮大な神話世界が高槻城公園芸術文化劇場で鮮やかに蘇ります。5月14日よりチケット発売。 一般社団法人MASUDAカグラボ(所在地:島根県益田市、代表:神田 惟佑)は、「石見神楽特別公演」を2025年8月1日(金)に上演いたします。島根県の誇る石見神楽は、日本遺産の登録を受けた日本を代表する郷土の伝統芸能です。石見神楽は神事でありながらも演芸的要素が濃く、ストーリーも明快、舞もお囃子も激しく、胸のすくような爽快さと勇壮さがあるのが特長です。本公演では高槻市の姉妹都市である島根県益田市より、精鋭メンバーが出演。公演当日は益田市の特産品販売も同時開催されます。 公演概要 日  時: 2025年8月1日(金) 17:30開演(16:30 開場、20:30頃終演予定) 会  場: 高槻城公園芸術文化劇場 南館トリシマホール(大阪府高槻市野見町6-8) 料  金: 全席指定 [大人]前売 4,000円 当日 5,000円 <一般> [小人]前売 1,500円 当日 2,000円 <中学生以下>  未就学児無料 ※膝上鑑賞に限る 出  演: 益田市石見神楽神和会 主  催: 益田市 共  催: 高槻市都市交流協会/益田市都市交流協議会/高槻市文化スポーツ振興事業団 後  援: 高槻市 企  画: 一般社団法人MASUDAカグラボ 購入方法: 高槻城公園芸術文化劇場 [WEB・窓口・電話にて受付] 10:00~17:00        ※月曜休館(祝日の場合は翌日)        ※電話受付は14時から       [チケット一般発売] 5月14日(水)より        劇場友の会先行発売:5月9日(金)  公演情報:https://www.takatsuki-bsj.jp/tat/event/20250119-3234 お問い合わせ: 072-671-9999 日本遺産にも登録された伝統芸能「石見神楽」  石見神楽とは、島根県西部の石見地域で演じられる神職神楽で、その由来は古く平安末期から室町時代に石見一円で祭事に併せ舞っていたものとされている。  江戸時代には出雲佐陀神楽が、歌舞伎や能の所作と融合させた神話劇の神能を演ずるようになり、爆発的に石見に波及され演劇化されていった。その後、明治の法改正により、その土地の人々が神楽を演舞するようになると、活発な石見人の気性そのままに勇壮な八調子とよばれるテンポになるなど、改革も活発化した。神事でありながらも、演劇的要素が濃く、ストーリーも明快、舞もお囃子も激しく、胸のすくような爽快さと勇壮さがあるのが特長である。  令和2年「神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~」として日本遺産に認定。 益田市石見神楽神和会とは  明治以降、島根県益田市内で崇敬の篤い氏子達が神職から神楽の伝統を受け継ぎ、会をなしている。  昭和45年に大阪万博に招聘され、その知名度が一気に全国へと波及することとなり、現在も世界・全国各地へ公演を積極的に行う。  石見神楽の各会、団体の発展や継承、後継者育成等を目的として集い、平成4年に「益田市石見神楽神和会」として市内9団体にて発足。  その後、市町村合併を期に14団体に。歳末助け合い石見神楽共演大会を通年にて開催、ほか数多くの市外県外公演に加え、近年はサウジアラビア、アメリカ南部、中米5カ国での海外公演を行う。現在は、11団体で活動しており、日本の伝統芸能として石見神楽の普及に努めている。 上演演目  公演当日は以下の4演目を上演予定。 岩戸 天照大御神は須佐之男命の悪しき仕業に心苦しめ、天の岩戸に閉じこもる。世の中の光は失われ、八百万の神々は集い図り事を巡らし、岩戸の御前にて囃子を鳴らし宇津女命が神楽を舞い騒ぎ立てる。不審に思った天照大御神は岩戸を細目に見開き様子を伺ったところ、太力男命により岩戸を切り開き、再び世の中に光が戻った。神楽初めの代表的演目。 大江山 時の将軍、源頼光は都を悩ます大悪鬼・酒呑童子征伐を命じられる。頼光は家臣である渡辺綱、坂田金時ら四天王を従え三社祈願に向かった。そこで神より人面鬼毒の酒を授かった一行は山伏に姿を変えて鬼の根城である大江山へ...。言葉巧みに童子の疑いをかわしつつ、頼光らは鬼たちを毒酒で酔いつぶれさせ、手下もろとも成敗するという武勇伝。 十羅 日ノ本の国を魔国にしようと彦羽根なる鬼が船を操り攻めてくる。それを聞きつけた須佐之男命の末娘、十羅刹女が船上にて迎え撃ち、異国に帰るよう説得。彦羽根はこれを拒否した為、激闘の末に異国へと追い返される。女神と鬼女の戦い、その激闘には目が離せない。 八岐大蛇 高天原を追放された須佐之男命は出雲国斐伊川の悲しき物語を聞き、大蛇に悩まされる人々を救うため自ら大蛇に立ち向かう。須佐之男命の勇壮な立ち回りや大蛇の迫力ある激しい芸に目が離せない石見神楽人気No.1の演目。 一般社団法人MASUDAカグラボについて 島根県益田市では、2020年度に益田市の石見神楽の保存と活用に向けた活動を行うため、「MASUDAカグラボ (当時:IWAMIカグラボ)」を結成。以降、従来の石見神楽関係団体だけではなく民間主体の動きが芽生え始めている。今後、益田市内だけではなく、全国を舞台に石見神楽の魅力を伝承していくなど活動の幅を広げるべく、2023年4月に法人化。 【会社概要】 社名:一般社団法人MASUDAカグラボ 本社所在地:島根県益田市幸町8番18号 代表理事:神田 惟佑 事業内容: 石見神楽の産業振興、後継者育成等 設立: 2023年4月 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...