
仲良く遊んでいたかと思えば、急に始まるきょうだいげんか。手が出ることもあるのでひやひやします。親に言いつけに来たり、それぞれが言い分を言ったりするので、どうしても親が「裁く」立場になりがちです。どう対処するのがベストなのでしょうか。
きょうだいが仲良く遊んでくれているとほほ笑ましいですが、ひとたびけんかを始めると、ため息が出ちゃいますよね。

親としては常に仲良しでいてほしいと願うものですが、なかなかそうもいきません。きょうだいそれぞれをよく見てみると、違う考え、違う価値観、違う正義を持っていると感じます。
生まれつきの違いもあるでしょうが、保育園や学校など、それぞれが家族とは別のコミュニティーで活動しはじめると、さらに考え方はずれていきます。
親ができるサポートは、価値観の違いをお互いに認識させることだと思います。それぞれの考え方を確認し、「なるほどね!」とうなずき合えたら、けんかになることはありません。きょうだい同士で合うポイントが見つかれば、その部分で一緒に遊べばいいと思います。
あまりにもきょうだい間で考え方にずれがある場合は、無理して一緒に遊ぶ必要はないでしょう。きょうだいが疎遠になってしまう可能性もありますが、個人的には、無理して仲良くするよりも、お互いを尊重し合って、自然と疎遠になってしまうのは「あり」だと思います。
人生においてさまざまな経験を経て、ばらばらだったピースが一つずつそろってくると、きょうだい間で同じ話ができる日がきっと来ると思います。「きょうだい仲良くするのは、きょうだいの老後の楽しみに取っておく」。それくらいの余裕があってもいいかもしれません。