京都
▽「『禅寺の茶の湯』2期」(~2月2日、相国寺承天閣美術館)
▽「平家はどうする」(~2月16日、宇治市源氏物語ミュージアム)
▽「巳づくし-干支を愛でる-」(2日~2月2日、京都国立博物館)
▽「松本竣介 街と人-冴えた視線で描く-」(4日~4月6日、アサヒグループ大山崎山荘美術館)
▽「仏教の思想と文化-インドから日本へ-」(9日~2月16日、龍谷ミュージアム)
大阪
▽「近世堺の豪商 米屋甚兵衛の家業と文化」(~13日、さかい利晶の杜)
▽「武家の世の『きまり』」(~23日、大阪城天守閣)
▽「造幣局と戦争1-貨幣の製造と勲章づくり」(~2月16日、造幣博物館)
▽「Space In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン」(~3月2日、大阪中之島美術館)
▽「万博で夢見たサイエンス展」(前・後期あり)(~4月6日、大阪市立科学館)
▽「司馬遼太郎『空海の風景』」(~4月20日、司馬遼太郎記念館)
▽「発掘!大名たちの蔵屋敷-「天下の台所」に集う米・物・人-」(11日~3月3日、大阪歴史博物館)
▽「生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」(18日~3月16日、あべのハルカス美術館)
兵庫
▽「1995.1.17.から30年。あらためて知る阪神・淡路大震災~そのとき・あゆみ・みらい~」(~19日、兵庫県立兵庫津ミュージアム)
▽「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン-高田賢三へのオマージュ」(~2月2日、姫路市立美術館)
▽「盛口満原画展-ゲッチョ先生の宝箱」(~2月24日、伊丹市昆虫館)
▽「十二支の動物造形~巳*蛇を中心に」(~3月30日、日本玩具博物館)
▽「TAMBA NOW+ 2025-変わらぬ風景、進化するやきもの」「重松あゆみ展 Jomon Resonance-謎めくかたち、色の誘惑」(2日~2月28日、兵庫陶芸美術館)
奈良
▽「春日若宮おん祭の信仰と美術」(~13日、奈良国立博物館)
▽「大和の美~古都を彩った絵師たちの競演」(18日~3月9日、奈良県立美術館)
岡山
▽「満谷国四郎-新収蔵品と雑誌挿絵をまじえて-第2篇」(~2月2日、岡山県立美術館)
▽「津山藩最後の藩医 芳村杏斎」(~2月16日、津山洋学資料館)
▽「松田基コレクション104:こども学芸員が選ぶ夢二の名品/范曽美術館開館40周年記念 夢二と范曽の詩情」(~3月9日、夢二郷土美術館本館)
▽「変貌する風景-新収蔵作品を中心に」(5日~3月9日、倉敷市立美術館)
▽「お殿様のしるし-池田家・藩主所用の品々」(11日~3月23日、林原美術館)
▽「クロヌマタカトシ 現象」(25日~3月9日、奈義町現代美術館〈Nagi MOCA〉)
広島
▽「菅茶山の世界 菅茶山関係資料と古地図」(~2月9日、ふくやま草戸千軒ミュージアム)
▽「いのちを彫る 時を刻む 呉美の彫刻コレクション」(~2月11日、呉市立美術館)
▽「マイセン磁器-恋する表情」(~2月16日、下瀬美術館)
▽「ハイライト+リレーションズ[ゲストアーティスト:西島大介]」(~4月6日、広島市現代美術館)
▽「オディロン・ルドン-光の夢、影の輝き」(11日~3月23日、ひろしま美術館)
▽「神坂雪佳-つながる琳派スピリット」(25日~3月23日、ふくやま美術館)
山口
▽「ふるさと萩の承継-阿武川流域のくらし」(~3月2日、萩博物館)
▽「知られざる戦国武将吉川元長」(~4月13日、吉川史料館)
▽「香月泰男 ふるさととわが家」(4日~2月9日、下関市立美術館)