
4月に乗用車のマニュアル免許の取得ルールが変わり、島根県内の自動車教習所で対応が分かれています。新カリキュラムでは、マニュアル免許でも教習のほとんどをオートマチック車で行い、マニュアル車での教習は公道では実施しません。松江市内の教習所では、新カリキュラムに沿った方式で行う教習所がある一方、金銭的な問題でオートマ車の割合を増やせず、当面は現行のままで行う教習所があります。
【関連記事】
・大・中型にAT免許導入へ 24年問題、車両普及に対応

6月19、20日に大阪・関西万博で浜田市内の石見神楽社中による神楽公演が開かれます。大事なのは万博を機に石見神楽の発展に生かせるかどうかです。公演後の観光振興、社中の維持に向けた課題を探ります。
・(上)隆盛 圧巻の舞で知名度向上 「オール浜田」で誇り醸成
・(中)戦略 公演後の効果見通せず 受け皿環境も道半ば
【関連記事】
・世界に魅せろ!石見神楽 浜田の団体、万博へ準備着々
・石見神楽、「匠の技」継承に危機 面や衣装、職人高齢化

島根県春季大会で準優勝した大社の2年生右腕、長畑廉叶が頭角を現しています。最速144キロの直球と4種の変化球を武器に5試合で防御率は0.00。昨夏の甲子園を沸かせた左腕・馬庭優太の後継として夏のマウンドに立ちます。
【関連記事】
・チーム紹介/大社 走者を使い相手に圧力
・【春の高校野球島根大会・回顧】投打のトップ5選出 4強分析も

山陰両県の中小企業の経営者は高齢化が進み、60代以上が半数を超えます。さらに後継者不在率は約7割に達し、事業は好調でも廃業を選ぶ企業が出ています。地域に根付いてきた製造業や建設業といった技術やノウハウのある企業がなくなるのは、地域経済にとっても大きなダメージです。事業承継の中心課題と言える親族間や従業員間の承継の現状、問題点を探ります。
【関連記事】
・会社をつなぐ 山陰の事業承継 <第1部・M&Aという選択>

改選を迎える参院議員の任期満了までおよそ2カ月になりました。山陰両県の主要各党の支持基盤が揺らぎ、課題を抱えている状況を支持者・支持団体の現場を通じて追います。
【関連記事】
・戦いの深層2025参院選 1部・迫る決戦
※配信予定は変更になる場合があります。