
4人に1人がマッチングアプリで結婚相手を見つける時代に、人が異性を紹介する仲人による成婚数を増やそうと、鳥取市で仲人のボランティアをしている遠藤理恵さん(40)が仲人のネットワーク団体「BLESS(ブレス)」を立ち上げました。現在約50人の会員を1年で2倍にするのが目標です。なぜ、仲人を増やす必要があるのか。現代における仲人の必要性や利用のメリットを聞きました。
⇒4人に1人がアプリ婚時代 「仲人」のメリットとは 鳥取で新団体設立、遠藤さんが語る
【関連記事】
・結婚を望む女性会員増加が鍵 鳥取県の婚活支援事業が開始10年 成婚は累計303組
・婚活イベント 記者が伝えた「いいね」、思いは届いたのか 「リアル」&「アプリ」通じた出会い
・はぴこ成婚1000人 島根県が感謝状

全国菓子大博覧会の工芸菓子部門で3大会連続の名誉総裁賞に輝いた福泉堂(出雲市斐川町直江)の3代目店主・土江徹さん(48)が出品を続ける理由はどこにあるのでしょうか。工芸菓子の出品を数年に一度の「全国テスト」として自らに課す本人の思いに迫りました。
⇒全国菓子博3連続最高賞・土江徹 出雲・福泉堂3代目店主 挑戦の原点に悔しさ STAGE~私の現在地(上)~
⇒全国菓子博3連続最高賞・土江徹 老舗和菓子店を継いで5年 判断軸は「自分が食べたいか」 STAGE~私の現在地(中)~
⇒全国菓子博3連続最高賞・土江徹 和菓子業界に恩返し 技術と志、次世代に「継承」 STAGE~私の現在地(下)~
【関連記事】
・全国菓子博で最高賞受賞 和菓子店「福泉堂」3代目店主 土江徹さん <凄腕の仕事人>
・全国菓子博 3連続最高賞 出雲・斐川の土江さん 熟練技光る大型工芸菓子
・野田さん 和菓子全国1位 出雲・福泉堂勤務 「希望と平和」表現

体調を崩していた6年前に口にした蜂蜜の味が忘れられず、養蜂の世界に飛び込んだ男性が益田市にいます。馬場一幸さん(45)は約20年勤めた医療機関を退職し今春、独立。自然相手に試行錯誤しながらも「自分の人生を変えた蜂蜜の魅力を多くの人に知ってもらいたい」と理想の味を追い求めています。
⇒「人生変えた蜂蜜 多くの人に」 理想の味、馬場さん追求 春に独立、養蜂専念 益田
【関連記事】
・休まず動き続けて充実感 蜂蜜好きの先生から養蜂家に 西ノ島・安達和良さん
・養蜂50年、弟子は50人 広江さん「適地」松江で営む 今春 日本協会から表彰
・温暖化、鳥取の養蜂業者が危惧 群殖に支障、蜂価格高騰 果樹交配に影響波及も
※配信予定は変更される可能性があります。









