
1963年、オランダの絵本作家レオ=レオニさんの作品です。69年には谷川俊太郎さんの翻訳で日本でも出版され、77年以降は小学2年生の国語の教科書にも採用されているので、多くの方がご存じでしょう。
皆さんは、スイミーが他の赤い小さな魚とともに大きな魚に見えるように一体化して、自分たちを襲ってくる魚たちを追い払ったストーリーを思い浮かべると思います。そして、スイミーだけが黒いこと、スイミーの賢さや勇敢さが強く印象に残っているのではないでしょうか。
何より、学校教材として扱われていることから、みんなで協力し合う大切さこそが重要なテーマだと思っている方もいるでしょう。

改めて読み返すと、「ひろい うみの どこかに、ちいさな さかなの きょうだいたちが たのしく くらしてた。みんな あかいのに、一ぴきだけは からすがいよりも まっくろ、でも およぐのは だれよりも はやかった。なまえは スイミー」とあります。スイミーは赤い魚たちときょうだいであることや、得意なこととして泳ぎの速さがしっかり書かれているのです。
これは、今で言う「ダイバーシティー&インクルージョン(D&I)」、つまり個々の多様性を尊重し、それらを包み込む寛容な社会が重要だというメッセージが込められていた、としたら言い過ぎでしょうか。
これは、レオ=レオニさんの『フレデリック ちょっと かわった のねずみの はなし』にも通じますので、ぜひ手に取って読んでみてください。そして、スイミーを読み聞かせる時には、協力することの大事さはもちろんですが、自分や家族、友だちの得意なことも話題にし、気づかせてあげると良いでしょう。
自分自身についての肯定的な理解は、自己選択や自己決定、その先にある自己実現に大きく影響します。レオ=レオニさんも、日本で国語科の教材として長く取り扱われることはもちろんのこと、まさか60年以上後に、インクルーシブ社会を考える絵本の紹介コーナーにスイミーが取り上げられるなんて、思ってもみなかったことでしょうね。