期間を指定
~

1,654件

特急やくも 振り子進化 381系と異なる、新型273系の新技術を解説 <カケル×サンイン>

山陰中央新報社とTSKさんいん中央テレビが共通テーマを取材し、新聞紙面とニュース番組の両面で核心に迫る「カケル×サンイン」。今回はJR伯備・山陰線を経由し、岡山ー出雲市駅間を走る特急やくもを取り上げる。4月に新型車両273系がデビューし、42年間活躍した381系電車が定期運用を終えた。両形式とも、カーブでの高速走行を実現するため開発した「振り子装置」を採用している。ただ、システムは異なり、273系は新技術を駆使し大きく進化。最適なタイミングと角度で車体を傾け、不快な揺れを改善している。 (政経部・石倉俊直)   381系は「自然式」  振り子車両は、カーブに進入する際に車体を内側に傾けて走る。カーブでは外側に向かって引っ張る遠心力が発生してスピードが落ちるため、速く走るには体を内側に傾けて遠心力を減らす必要がある。リレー競走やバイクの運転をイメージすると想像しやすいだろう。この原理を鉄道に応用したのが振り子式車両だ。  381系は「自然振り子式」を採用した(下記イラスト参照)。鍵を握るのは振り子梁(ばり)とコロを用いた傾斜装置だ。カーブ進入時は、底面が円弧状になっている振り子梁が台車にある円柱状のコロに沿って滑り、傾斜する。クーラーなど機器類も全て床下に集約して低重心化を図り、遠心力で床下機器がカーブの外側に移動する力を利用し、強制的に車体をカーブの内側に傾ける仕組みだ。    381系は1973年に名古屋・大阪と長野を結ぶ特急しなのでデビューし、82年から特急やくもで運行を始め、大幅なスピードアップを実現した。  特に中国山地を縫うように走る伯備線の江尾駅(鳥取県江府町)と新見駅(岡山県新見市)間は、在来線では急な部類と位置付けられる半径300メートルのカーブで、従来車両より15キロ速い時速80キロでの走行を実現した。  一方、乗り心地の面では課題もあった。遠心力に任せて車体を傾けるため、カーブに入ると車体が急に傾く「振り遅れ」が発生し、不快な横揺れで酔う乗客が後を絶たなかった。   「制御付」で快適性向上  国鉄が分割民営化された1987年以降、JR各社はスピードアップを目指し「制御付振り子車両」を相次いで投入した。  走る路線の

特急やくも、381系は6月15日で引退…年表で思い出振り返る(1972~2024年)

JR出雲市駅と岡山駅を結ぶ「特急やくも」。初めて登場したのは、国鉄山陽新幹線岡山開業で、岡山-出雲市駅・益田駅間の「気動車特急やくも」として陰陽を連絡したのが始まりだ。  長年、山陰の発展を支えた「やくも381系」が6月15日、定期運行を終えて引退した。「特急やくも」の歴史を、年表と写真で振り返っていく。 >>特急やくも関連記事はこちら   <年表> 1972年3月 山陽新幹線開通で特急「やくも」が伯備線経由で運行開始 1982年7月 伯耆大山-知井宮間が電化、381系電車の運転開始 1984年7月 特急やくも衝突脱線事故、死傷者22人 1987年4月 JR西日本発足 1994年12月 新型車両・特急「スーパーやくも」(紫やくも)デビュー 2002年3、4月 20年ぶりに特急気動車を「リバイバルやくも」として運行 2006年1月 JR伯備線死亡事故、保線作業中の社員3人死亡 2007年4月 381系のリニューアル編成「ゆったりやくも」運転開始      9月 「ゆったりやくも」パノラマグリーン車付き編成デビュー 2012年10月 国鉄特急色の「なつかしのやくも」号が1日限定で登場 2022年3月 「国鉄色」リバイバルやくも運転開始 2023年2月 スーパーやくも色(紫やくも)リバイバル編成運転開始     11月 緑やくも色リバイバル編成運転開始 2024年4月 新型車両273系が運転開始      6月 381系特急やくもの定期運行が終了     1972年3月 山陽新幹線開通で特急やくも(181系気動車)が伯備線経由で運行開始(3月15日) (国鉄岡山-出雲市・益田駅間) 「やくも4号」の出発式でテープにハサミを入れる手島米鉄局長と久津名出雲市長(左)=1972年3月15日 <関連記事>(1972.3.16付) ▶陰陽発展へひかり “地図がちぢんだ!” 出雲市駅など盛大に出発式  山陽新幹線の開通と特急新設を祝って十五日国鉄石見益田駅と同出雲市駅ではそれぞれの駅を始発する「やくも2号」「やくも4号」の出発式があった。また特急が停車することになった江津駅でも特急が停車するごとに乗務員に花束を贈った。…[続きを読む]   📸昔のフォトアルバム 【1976年】大山をバックに山陰線・伯耆大山-米子駅間の日野鉄橋を走る気動車特急やくも=4月   【1981年】<回送>電化完成は1年後。最新鋭の電車も自力では走れず、ディーゼル機関車にひかれてノロノロ運転で動く振り子電車やくも=3月、伯備線江尾-上溝口駅間   1982年7月 伯耆大山-知井宮(現・西出雲)間が電化、381系電車の運転開始(7月1日) (益田駅発着は廃止) やくも6号の前でテープカットし出発を祝う高木国鉄総裁ら来賓=1982年7月1日午前8時50分、米子駅上りホーム <関連記事>(1982.7.2付)  ▶観光、開発の夢を乗せ 伯備・山陰線電化開業  山陰、山陽を結ぶ新しい懸け橋ー。五年四カ月の歳月と六百五十億円の巨費を投じた伯備・山陰線(倉敷ー知井宮間、二百十一キロ)の電化が一日開業した。山陰にようやく訪れた“電車時代”に沿線各駅は終日歓迎ムードに包まれた。…[続きを読む] ▶喜びいっぱい 盛大な拍手 電化開業 華やかに出発式 警笛も力強く吉備路へ 米子駅   イメージアップ山陰 喜びいっぱい電化開業 「うれしい大阪日帰り」   クリームとワインレッドのやくも号が晴れやかに出雲・伯耆路を駆け抜けた。待望の知井宮ー倉敷間電化開業。その門出を祝うかのように夏の青空が広がった一日、沿線各駅では出発式や運転士への花束贈呈などの喜びのセレモニーが操り広げられた。…[続きを読む]