いまどき島根の歴史〈池淵 俊一〉◆285◇ 出雲郷のルーツ 渡来人集団と関係か 山陰 2023/11/28 04:00 島根県にはクイズ番組にも出題されるような、いわゆる難解地名が多数存在します。有名な例としては、出雲市の十六(うっぷ)島(るい)や大田市の五十猛(いそたけ)などがありますが、これと...
いまどき島根の歴史◆284◇ 謎の伯大川 今の伯太川ではない 〈平石 充〉 山陰 2023/11/21 04:00 安来市の飯島(はしま)町で中海に注いでいる伯太(はくた)川という河川をご存じでしょうか? 出雲地方の東部、松江・安来市は全体として平野が少ない地勢ですが、伯太川の流域には水田が広...
いまどき島根の歴史 ◆283◇ 〈矢野健太郎〉 「乃木家」ほんとは「櫻井家」 たたら製鉄で繁栄 山陰 2023/11/14 04:00 写真の美しい紅葉に囲まれた屋敷をご覧ください。この屋敷は、今年の流行語大賞にもエントリーされ、続編の制作もうわさされるドラマ「VIVANT(ヴィヴァン)」で堺雅人さんが演じた主人...
いまどき島根の歴史◆282◇ 冬の味覚 養殖方式変化 中海の赤貝とそりこ舟 〈浅沼政誌〉 山陰 2023/11/7 04:00 11月に入り、秋の深まりを日々感じられるようになりました。早いもので、今年も残すところ、ひと月余りとなり、これから年末に向けて、本格的な冬を迎えることとなります。 冬になると鍋や...
いまどき島根の歴史◆281◇ 毛利軍の富田籠城 味方に書状送り離反阻止〈田村亨〉 山陰 2023/10/31 04:00 月山富田城(がっさんとだじょう)(安来市広瀬町)といえば、戦国大名・尼子(あまご)氏の居城としておなじみです。永禄(えいろく)9(1566)年、尼子氏は毛利(もうり)氏の軍勢に降...
いまどき島根の歴史◆280◇ 港の軍船 毛利氏に提供 「浦もち衆」都野氏 〈目次 謙一〉 山陰 2023/10/24 04:00 1569(永禄12)年6月、尼子(あまご)氏の再興を掲げて尼子勝久・山中幸盛(鹿介)らが丹後(たんご)・但馬(たじま)(現在の京都府から兵庫県にかけての地域)から、毛利氏の支配す...
いまどき島根の歴史◆279◇ 出雲神楽の不可欠な道具 女面の面影 根拠裏側に〈石山 祥子〉 山陰 2023/10/17 04:00 今年は4年ぶりに、神事や催しを縮小せずに秋祭りを行うところが増えているようです。そして、秋祭りに付き物の芸能として、神楽を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 主に島根県東...
いまどき島根の歴史◆278◇ 社会構造 地域で異なる? 雲南の前期古墳 〈吉松 優希〉 山陰 2023/10/3 04:03 皆さんは、たくさんの前期古墳が雲南市にあることをご存じでしょうか。有名な古墳としては、神原(かんばら)神社(じんじゃ)古墳(雲南市加茂町・方墳)があります。神原神社古墳は竪穴式石...
いまどき島根の歴史◆277◇ 銅鐸大量埋納の謎、鍵握る 知られざる雲南の弥生遺跡 〈東森晋〉 山陰 2023/9/26 04:04 雲南市加茂町では、島根を代表する考古学上の大発見が二つ知られています。一つは、1972年に神原(かんばら)神社(じんじゃ)古(こ)墳(ふん)で出土した、全国で2面しか見つかってい...
いまどき島根の歴史◆276◇ 万葉集に歴史をみる 国司の実情伝える 〈橋本剛〉 山陰 2023/9/19 04:00 今年は言わずと知れた万葉歌人、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の没後1300年とも伝えられる年です。万葉集に残されている人麻呂作品の中でも、とりわけ島根県と関わりが深く、傑作と...
いまどき島根の歴史◆275◇ 「花押」って、どう書いた?! 手書きから印章に変化〈矢野 健太郎〉 山陰 2023/9/12 04:00 大河ドラマや歴史小説などがお好きな方は「花押(かおう)」という言葉を目や耳にされたことがあるかと思います。この花押とは、幕府の将軍や戦国武将たちが自署の代わりに書いた記号で、その...
いまどき島根の歴史◆274◇ 奈良時代、三瓶山は出雲国・石見国? 重要性異なる同じ山〈平石充〉 山陰 2023/9/5 04:00 いきなりですが、富士山の山頂は何県でしょうか? 実は明治時代以降、静岡・山梨両県が自県だとして争っていた経緯があり、山頂の県境は現在も未確定です。そして、富士山が世界遺産に登録さ...
いまどき島根の歴史 ◆273◇〈池淵 俊一〉 出雲と越(こし) 出雲・北陸間の移住伝承 山陰 2023/8/29 04:00 神戸川下流域の出雲市古志(こし)町周辺は、古代には神門郡(かんどぐん)古志(こし)郷(ごう)と呼ばれていました。『出雲国風土記』には古志の地名は、イザナミ命(のみこと)の世、すな...
いまどき島根の歴史◆271◇〈田村 亨〉 盆行事と盆踊り 県内225カ所で歌い継ぐ 山陰 2023/8/22 04:00 今年も読者の皆さまは、お盆を家族・親戚と過ごされたことと思います。盆は、旧暦7月15日を中心とした時期が本来の姿ですが、全国的には月遅れの新暦8月15日が中心となっています。この...
いまどき島根の歴史◆271◇〈田村 亨〉 連歌と中世社会 平穏な生活や戦勝を祈る 山陰 2023/8/15 04:00 「連歌(れんが)」というものをご存じでしょうか。和歌(わか)や俳句(はいく)と異なり、現代人にはなじみが薄くなってしまいましたが、実は中世社会を代表する文芸の一つでした。 よく...
いまどき島根の歴史◆270◇ 中世 益田の土器 生産、流通に大内氏関係〈廣江 耕史〉 山陰 2023/8/8 04:00 益田市は、現代においても中世の様子が良く残るまちと言われています。この20年の間、益田市域では盛んに発掘調査が行われました。沖手遺跡、中須東原・西原遺跡、三宅御土居(おどい)遺跡...
いまどき島根の歴史 <土橋 由奈> ◆269◇ 近現代の歴史を辿った松平直政公像 戦争の物資不足で「応召」 山陰 2023/7/25 04:00 島根県庁から松江城付近にかけて、松(まつ)平(だいら)直(なお)政(まさ)、若(わか)槻(つき)礼(れい)次(じ)郎(ろう)、岸(きし)清(せい)一(いち)など多くの銅像が立って...
いまどき島根の歴史 ◆268◇ 〈榊原博英〉 鉄道工事で現在地に移転 石見国府址の石碑 山陰 2023/7/18 04:00 本年度から島根県古代文化センターでは、「律令制下における地方行政の研究」として、奈良時代以降の地方行政単位の国、郡の様相の研究を始めます。ここでの「国」は、現在の県より小さく、出...
いまどき島根の歴史 ◆267◇ 最古の鐘 なぜ大阪へ 銀の減産で大森から移動 〈目次 謙一〉 山陰 2023/7/11 04:00 テレビ番組や雑誌などで紹介される、昭和以前のレトロな台所では、カマドで釜(かま)や鍋が使われていました。皆さんの中には、実際に薪(まき)を燃やして米を炊いたり、湯を沸かしたりした...
いまどき島根の歴史 ◆266◇ 〈東森 晋〉 山上で暮らす理由さまざま 弥生時代の高地性集落 山陰 2023/7/4 04:00 職場の近くや、便利な街中、自然豊かな郊外など、多くの方がどこに住むかで悩んだ経験があるのではないでしょうか。島根県では1990年代以降の発掘調査増加にともなって、縄文時代から江戸...